2009年9月27日

栗の渋皮煮と「保存食の基本と習慣」と「エコデザイン展2009」プレゼン

この季節にしか口にできない
旬の栗の渋皮煮が、
とっても美味しくでき上がりました。



とうきび糖で煮た渋皮煮は、
最高のできあがりになりました♪



文化出版局から10月8日に発売される
「保存食の基本と習慣」という本が届きました。
tamiが監修を担当させていただいた本です。
今までの保存食の本とはひと味違った
とっても素敵な本です。
編集を担当してくださった「エフジー武蔵」の
スタッフの皆様、
本当にご苦労様でした。(tami)

11時から新宿リビングデザインセンターOZONEの会議室をお借りして、JIDA環境委員会主催「プロと卵のエコデザイン展2009」出展作品の最終プレゼンと評価会が開かれた。この展示会はOZONE3階のオゾンプラザ会場で12月3日〜8日まで開催予定です。



45名のデザイン系大学生と15名のプロデザイナーたちとの作品を、ひとつひとつ講評するので、予定時間を大幅に超過して、6時過ぎまでかかった。





最終プレゼンのあとは、地下の焼き鳥屋「一番どり」で夕食会。





審査で疲労困憊のメンバーたちも杯を重ねて盛り上がる。長い一日をご苦労様でした。(hide)

2009年9月26日

夫婦で楽しむ、大人のキッチンライフ

hideがザルに広げて干しはじめたハバネロが、
こんなに小さく縮んできました。
辛みがますます凝縮されるようです。



栗は渋皮煮を作りはじめています。
今夜のデザートが楽しみです。(tami)



1時から朝日新聞住宅展示場ハウジングプラザ瀬田会場で、「夫婦で楽しむ、大人のキッチンライフ」と名付けたセミナーを開催しました。
真夏を思わせるような暑い一日だったが、セミナーもかなり熱心に盛り上がりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!



セミナー会場は展示場のセンターハウス。



この展示場もご多分に漏れず、19箇所あるコマのうち4コマに空きが生じている。住宅不況は一筋縄では回復しないようだ。(hide)

2009年9月25日

ミラクル球根とコピー機の入替え

お友達から、ちょっと変わったものをいただきました♪
その名前は「ミラクル球根」!
水もいらない!
土もいらない!
サフランの球根です。





季節が涼しくなると、芽が出て花が咲き、
花芽を陰干ししておいて、
飲み物や料理に使えるという
とても楽しみな球根です。(tami)



渋谷事務所のハバネロの葉が紅葉をはじめた。
昨日まで緑の葉が茂っていたのが、今朝の涼しさで色づきはじめたようだ。



朝顔の花も、これで今年最後になると思う。真っ白と赤紫の大輪が素晴らしい。



5年近く使ってきたZEROXのカラーコピーマシンの新製品が出たので、リース時期が終わることもあって入替えをおこなった。この機械の前はCANONのカラーコピー機を使っていたが、トラブルが多く、トナーの交換頻度も高いのでかなりランニングコストが高かったが、ZEROXに変えてからトラブルが全くなく非常に優れたマシンだった。



新製品は外形寸法が少し小振りになり、両面コピーやA3スキャナーとしても使える機能が付加して、リース代が少し安くなる点が良い。スピードが速くなったのとコピー音がほとんど聞こえないほど静音性が高くなったのも嬉しい点だ。



午後7時からNPO HOTNETキッチンを考える会の理事会開催。来月開催の総会議案の詰めや、10月3日に奥多摩の軍畑で開くアウトドアクッキングの詳細を検討した。
今夜の夕食会は、台湾料理「龍の髭」。遅くまで大いに盛り上がって散会。ご馳走さまでした!そしてお疲れさまでした!(hide)

2009年9月24日

露草の花とキッチン塾

秋分の日が過ぎ、
9月も後半に入った今頃になって、
庭の露草が、一斉に花を咲かせてくれました。



可憐な花は、朝のうちだけ咲いて
昼過ぎにはしぼんでしまうところから、
露草と名付けられているのだそうですね♪(tami)



午後6時から岩本町にある「スガツネ東京ショールーム」5階セミナールームで「キッチン塾」の2日目を開催しました。日常の仕事で忙しい中、どうしても仕事で抜けられない2人をのぞいて、11名の授業です。



二人の講師で3時間ぶっ続けの授業はかなり厳しいですが、受講生の皆さんも非常に熱心に取り組んでくれるので張り合いが出ます。片付けを終えて帰路につけたのは9時半を過ぎていました。お疲れさまでした!(hide)

2009年9月23日

秋分の日と食欲の秋

昨日陰干しをはじめたハバネロの様子が、どうかなと思って素手でまた触ってしまった。
甘い香りはまだ強く、強烈なカブサイシンの刺激が手に移る。あわてて時間をかけて手を洗い、香りのないのを確かめてひと安心。
それにしても、手の表面はかなりな刺激に耐えられる強い皮膚でできているのに比べると、顔の皮膚は相当弱いのがよくわかる。



事務所で仕事を片付けるため、渋谷に出勤。朝10時過ぎにH&Mの前を通ったら、11時開店というのに、すでに50人近い若者たちが行列していた。






H&Mは話題性があって、かなり集客できているようだが、秋分の日のセンター街は連休最後の一日というのに、普段の日曜日と変わらない人出だ。



今日のランチは、軽く更科の蕎麦ランチ。



たぬき蕎麦、かやくご飯、冷奴、ポテトサラダ、漬け物のセットで755円。味もまあまあ☆☆。



夕方、仕事を片付けて新橋ハナマサまで食材の仕入れ。



銀座通りも、普段の休日と変わらない人出。やっぱり1000円高速で皆んな都心を脱出してしまったんだろうか?



そんな中、ハナマサは客足も多く賑わっている。最近は観光バスを連ねた中国人観光客がブランドショッピングを終えてから、このハナマサに立ち寄ることも多い。



この店の魅力は、豊富な品揃えと価格の安さに尽きる。



豚バラブロック@99円を2kg弱で1,913円。豚ロース肉ブロック@101円を2.3kgで2,372円。牛スジ肉@121円を1.5kgで1,876円。今日買った肉の中では牛スジが一番高かった。



かっては、新宿小田急ハルク地下の食肉売り場にも、このような業務用価格で販売する店があったが、今はない。その頃の豚バラは@88円という魅力の価格で、時には一本丸ごと約6kgを買ったこともあった。あれは相当重かった。



今回も肉だけで6kg近い買い物で、デイバックが満杯!さっそくtamiが小分けにして冷凍保存に。



今日の買い物のひとつが、茨城産の栗。これだけで580円。どんな料理に使われるのか楽しみだ。(hide)

2009年9月22日

秋色深まり収穫の秋へ

垣根のゴーヤが、ここ数日の朝晩の寒さですっかり秋色に染まりはじめた。
小さなゴーヤが実をつけている。
朝から、tamiは調布市のボランティア活動の料理教室に講師役でおでかけ。hideは連休明けのキッチン塾や週末の朝日新聞住宅セミナーの講演準備で休みなし。



キッチンガーデンで育ったハバネロが、ようやく真っ赤に色づき収穫。数えてみたら20粒もあった。時間を見つけて大収穫だ。




先日tamiがそのままオリーブオイルに漬け込んでいたのは、様子がおかしいのでよく見るとカビが出始めていて、残念ながら処分。



水分が大量に含まれているのが分かって、乾燥してから漬け込むことにして、今日の収穫はすべて細かくみじん切り。



ザルに広げて陰干しをはじめた。細かく刻んでザルに広げると甘い香りが広がって嬉しくなる。ところが鼻の頭がむずかゆくなって素手で鼻をこすって大変なことに……。
ハバネロ唐辛子の刺激が目にまで入って目が開かない。洗面所でたっぷりの石けんで手をよく洗い顔を洗ったところ、もっとひどいことに……。刺激物は全然洗い流せていなかったようで、顔中がヒリヒリして目を開けてられない。
タオルを冷やして目を押さえ一時間ほど横になって、ようやく目が開けられるように……。
その恐ろしい刺激の強さはちょっと信じられないくらいだ。
可愛い実だからと決して侮ってはならない貴重な体験だった。



夕方、調布パルコに出かけて面白いイベントに出会った。「PIECE OF PEACE」という名のLEGOブロックを使った世界遺産の模型展示だ。20以上の細かく作られた模型は感動ものの作品群だ。このイベントは1年以上前から渋谷パルコをスタートしていて、これからもパルコの各店舗を巡回展示するそうだ。(hide)

2009年9月21日

北海道で初霜!!

先ほどのニュースで、
北海道大雪山に近い上川町というところでは、
今朝、初霜が降りたそうです!
大雪山の紅葉も今週が見頃だそうです。
今年は、冬の訪れが早くなりそうな気配を感じますね。



この連休は、いろいろ用事があって、
なかなか遊びに行けません。
今日は近くの布田神社までふたり揃って散歩です。(tami)

2009年9月20日

秋空のバーベキューパーティ

抜けるような青空の一日。昼過ぎから千葉のSH家でガーデンバーベキューパーティが開かれ、ふたり揃ってお招きいただきました。
日射しは強いのですが、吹く風が心地よくって、焼きたてのバーベキューが最高のごちそうです。



3家族の子供たちを交えると、11人の大パーティとなった。
生ガキやコンニャクのオードブルから始まったパーティは、バーベキューで大いに盛り上がり、10時過ぎまで美味しくご馳走になりました。
参加された皆様、ありがとうございました!そしてたっぷりのご馳走さまでした!(hide)

2009年9月19日

H&Mの開店とヤマギワリビナ無料キッチンコンサルティング

今朝10時の開店には一時間ほど遅れてしまったが、やっぱり見逃すわけにいかないので、渋谷に立ち寄って開店したばかりのH&Mをのぞく。店内の客の入りは相当なもんで、話題性でもピカイチの店舗だ。



正面入り口前では、広報担当マネージャーがTVのインタビューに応えていた。



この店が果たす、渋谷の活性化に大いに期待したいものだ。



今夜は、5時から第5回目のねぶた祭が開かれる。今までもタイミングが合わず一度も見ていない。残念ながら今夜も渋谷に戻ってくる時間がない。



旧日通本社ビルの跡に建設中だった住友不動産秋葉原ビルが竣工した。B1/1F/2Fまではイベントホールの「ベルサール秋葉原」、3~5階は大建工業が入居し3階にはダイケンショールームがオープン予定。6~8階は未入居だが、9~19階までは加賀電子とそのグループ企業が入る。



中央通りに面したこのビルは秋葉原の新しいランドマクークになるだろう。商業施設が入っていないので、かえって秋葉原のイメージチェンジには役立ってくれるかもしれない。



シルバーウィークに入ったアキバの街は、やはり人出が今ひとつ……。
ランチは、なぜか末広町近くの「加賀カレー老舗の味」。加賀電子とは全く関係ないと思うが……。





これが、名高い加賀カツカレー。濃い色の割にはそんなに癖のないカレーだ。650円で☆☆。



1時からヤマギワリビナで無料キッチンコンサルティング。



LIVINAも日中の客足はいまいちだが、夕方になるとようやく混みはじめる。



ElectroluxのベッセルタイプのIHクッカーe-dishと、Mieleの4連IHクックトップなど、クックトップのラインアップが充実展示されている。



手前は、AEGのIHクッカーと電気グリルクッカー。左手は新製品のMieleラジェントヒータークッカーとTeppan。



この秋の目新しい商品が、いろいろ増えているが、使ってみたいと思うのが、このスイスStadler Form社の「ミートフォンデューセット・Mona」販売価格は税込み34,650円。もちろんチーズフォンデューにも使える。この冬おすすめのキッチンアイテムのひとつだ。



変わり種は、amadanaから新登場したポケットビデオカメラ「SAL」税込み販売価格は19,950円。ケータイと変わらない大きさでビデオ撮影が2時間もできる。



全5色の色違いが準備されている。



手軽な動画撮影にはピッタリだ。パソコンにつないで確認していないが、本体で見る録画画像はYouTube等の画像よりもクリアだ。(hide)