2021年1月29日

黒田民子の家つまみでひとやすみ

 昨年からのコロナ禍でほとんど外出もしない毎日。そして2021年の1月(睦月)も今日はもう29日。あっという間にすぎてしまいます。

2月7日までの緊急事態宣言解除も伸びるでしょうね。

気を落とさずに家時間の楽しみを見つけましょう。

 

 黒田民子の家つまみでひとやすみ  vol.84  トマト風味のサンラータンメン

 

酸味と辛味が美味しいサンラータンメン。赤いスープが食欲をそそります。

でもあまり辛いのが少々苦手になってきたこの頃、トマトジュースで作りました。

辛味がマイルドになり「おお〜これはいい感じ!」

辛さを加えたいのならラー油を食べるときにたっぷりと加えます。

これなら年配の方にもおすすめです。

 

黒田民子の家つまみでひとやすみ  vol.85   干し柿とチーズのひとつまみ

 

干し柿を使ったおつまみです。

干し柿は硬めの市田柿や柔らかいあんぽ柿でもお好みで。

チーズは塩味がいい塩梅のブルーチーズと、まろやかなクリームチーズ。

そしてミックスナッツを。全て粗みじんにしてヨーグルトと和えます。

そのままお箸でいただいても良いのですが、私は焼き海苔にのせて頂きます。

夜のひと時、お酒でも飲みながら、ゆったりと過ごすのもまた良いですよね。

 



2021年1月25日

味噌を仕込みます。

昔から寒い季節に仕込む味噌は美味しくできると言われています。

昨年からのコロナ禍で外出もままならない毎日。たっぷりの時間があるので今年は

例年よりも丁寧に味噌作りを。

どこが丁寧なの・・・?


 

毎年は作る量が少ないので、ビニール袋で塩きり麹を作り、別のビニール袋で茹でた大豆を潰し、そして二つを混ぜ合わせて重石をして冷暗所で熟成させます。

今回作る分量はいつもの3倍!!

まずは大豆を一晩水につけ、圧力鍋で煮ます。これはビニール袋で作る時と同じ。

違うのは、塩きり麹を飯台で粗塩と麹を手で丁寧に揉み合わせます。

そこにミキサーで潰した大豆を合わせ味噌玉を作ります。

アルコール消毒をした仕込む容器に味噌玉を投げ込みます。

いや〜この味噌玉を投げ込むスリル☺️ 

手元が狂うと外にはみ出ます。

うふふ〜ゲームみたい〜☺️ 

 

容器に入れて薄く塩(塩きり麹の時の塩を少し取り分けておく)を振りかけて

ラップで覆い、蓋をして全体を紙袋で包み冷暗所に。

暑い夏が過ぎれば美味しく出来上がっていることを楽しみに。


味噌造りは一年中いつでもできますが、寒仕込みはゆっくり熟成することや

カビの発生が少ないことも・・・。

でもどんなに注意をしていてもカビは出てきます。そんな時は表面を少し削り取れば大丈夫です。皆様も少しの分量から味噌作りを初めてみませんか 。


2021年1月20日

大寒!!

今朝は−2度 の外気温! 暦通りの大寒の週に入りました。

さて昨年12月に録画した映像。NHK eテレビ「あしたも晴れ! 人生レシピ」

保存食 活用術

1月15日(金)20:00から放映されました。

何年振りかのテレビ取材に緊張してドキドキです。

さて私の他、安曇野の横山タカ子さん、防災のプロが教えるレトルト食品&缶詰の活用術など。レトルト食品や缶詰の意外な使い方はとても参考になりました。


 ご報告が遅くなりましたが再放送があります。

NHK eテレビ 1月22日(金)午前11:00から

お時間あれば是非ご覧くだされば嬉しく思います。

eテレビは昔教育テレビと言っていましたよね☺️

2021年1月14日

豆乳ぜんざい

 1月11日は鏡開き。毎年、黒豆のぜんざいを作ります。

この黒豆はおせち料理の残りを使い切ります。そうそう栗きんとんの栗が残っていたら仕上げにトッピングすると豪華になります。

 今週の「黒田民子の家つまみでひとやすみ」は「おせちの黒豆で 作る豆乳ぜんざい」

 

作り方は簡単です。

まずは豆乳を砂糖と塩でお好みの味にして温めます。そこに黒豆と煮汁を加えて完成です。

お餅はこんがりと焼いたものをお椀に入れ、その上から温かい豆乳を注ぎます。

簡単でしょう。

私は黒豆に煮汁をたっぷり入れて甘いのが好みです。


黒豆って本当に使い道がたくさんです。

茹でて酢に漬け込んでサラダに使ったり、また甘く煮た黒豆はケーキに使ったり、ヨーグルトのトッピングにしたりと。そしてご飯にまぶしても意外と合うんです。

よろしかったら是非お試しくださいね。

2021年1月8日

おせち料理の簡単リメイク

新年早々の7日はなんとコロナ感染者が東京では2500人も!

もうどうすれば良いのでしょう。 それぞれが感染対策に気をつけることは勿論ですが 、

出来るだけ自宅に籠っています。

 

 

さて気を取り直して今週の連載レシピは「おせち料理の簡単リメイク」です。

おせち料理はもうすでに味がついていますから簡単です。

まずは余りがちな田作りは、塩分ないミックスナッツと合わせます。

田作りの飴のような蜜がナッツに絡みます。

 

次は栗きんとん。美味しいけれどそんなに食べ切れません。

その栗きんとんの甘さが、ブルチーズの塩味とぴったりと合うんです。

 

そして煮しめの里芋と人参はそれぞれ潰し盛り付けて黒ゴマを振ります。

それぞれをサンドイッチ用の薄いパンに盛り付けます。

 

赤ワインが良いかしら・・・。

それともホットなコーヒーでティータイム?

迷うほど美味しいです。

よかったらぜひお試しくださいね。



2021年1月4日

2021年 仕事初め

さあ〜今日から仕事です 。

年末から引き続いてた仕事も終わらせて少し一息です。

あとは連載のレシピの試作がありますが、こちらはボチボチと・・・。

でも今週の木曜日にはまとめなくてはなりません。

 

さてコロナに新コロナとますます不安な毎日。

出来る事は今まで通りの手洗い、うがい、そして密を避ける。

初詣も近くの布多天神社に3日にお詣りです。午前中に行ったので人混みもなく一安心。

境内で柿が売られていましたが、「お詣りの後は寄り道をしないで帰る事・・・」

と昔、母から言われたことを思い出してまっすぐに帰宅です。

今まで一番静かでのんびりとした正月三が日。

外に出ることもなく家に居ることがそんなに嫌いではないのでよかったけれど、

たまに買い物に出かける時、陽の光が眩しすぎるのもどうかしらと思うお正月。

今年はマスクなしで外出できる日が早くくることを願っています。

FBも使えるようになりまた再開です。


2021年1月1日

あけましておめでとうございます。

 2021年 明けましておめでとうございます。

今年は明るく希望が持てる年になるといいですね。そしてたくさんの笑顔が見られること。

毎年山の家でお正月を迎えていたのですが、今年は東京で。

丁寧におせち料理を久しぶりに作りました。大好きな黒豆は沖縄の黒糖を使って。

筑前煮はお友達から頂いた里芋がとても美味しくでいつもより上出来です。

紅白なます、煮豚、ベーコン、海老、サーモンマリネなどちょっと作りすぎたかしら・・・。

寒いから運動もしないで食べてばかり。ちょっと心配になりそう。

写真は週刊朝日の年賀状特集のために12月初めに作り私が撮影したものです。

器を変えることで違う雰囲気が出ますね。

黒い器は瀬戸浩さんの作品です。好きな作家さんです。



本年もどうぞよろしくお願いいたします。


 

 

2020年12月25日

年賀状!

週刊朝日12月22日合併号は手作りのオイルツナ。

これは是非作ってくださると嬉しいです。

オイルツナなんて缶詰にあるでしょうと思われるのですが

それが違うのです。

カジキマグロでもビンチョウマグロでも大丈夫です。

1cmくらいの厚みの切り身を使います。

両面に塩を振ります。これは余分な水分と匂いを取り除きます。

そして水気を拭き取ったら オリーブ油にニンニク、黒粒胡椒、ローズマリを加えて、弱火で片面を3分ほど、裏返して1分ほど煮るだけ。

保存容器に入れ、一晩冷蔵庫でなじませたら出来上がりです。

オリーブ油の煮汁は、炒め物やパンに付けたり、ドレッシングに使ったりできます。


 

さて今週号は合併号で2021年の年賀状のご紹介もあります。

こちらは連載を担当されている著名人の方達の年賀状が届くという企画です。

それになんと著名人でもない私も掲載されて気恥ずかしい思いです。

見てくだされば嬉しく思います。


2020年12月23日

聖夜を彩るビーツのスープ

 もう今日は12月23日。クリスマスイブの前日。

今年は静かなクリスマスイブを迎えることになります。

そこで真っ赤なビーツのスープで 華やかでほっこりとした食卓はいかがでしょう。

ビーツは今が旬です。ビタミンや食物繊維が豊富でアンチエイジングにも効果があるようです。

材料は他に玉ねぎとジャガイモ、ベーコンだけです。トマトジュースと水で柔らかく煮て塩と胡椒で味を調えたら出来上がりです。

市販のコンソメの素は使わなくても自然の旨味が出てきます。

イタリアンパセリを添えると

あら!  クリスマスカラーになります☺️ 

黒田民子の家つまみでひとやすみ

 


 みなさま素敵なクリスマスイブをお迎えくださいね。

2020年12月19日

黒田民子の家つまみでひとやすみ

黒田民子の「家つまみでひとやすみ」連載の続きです。

よろしければ、AERA.dot

https://dot.asahi.com/columnist/profile/series/?series_id=kuroda_t_series1

でもご覧いただけます

 vol.76 かぶとベーコンの黒胡椒風味

 

かぶの柔らかい食感と甘み、そしてベーコンの 塩味を黒胡椒でまとめています。

とても簡単ですが、これが意外とちょっとしたつまみにおすすめなんです。

 

vol.77 ゆず味噌

 

我が家のミニガーデンにゆずの可愛い実をつけると、必ず作ります。

ゆずの皮の白い部分は苦味があるので丁寧に包丁で取り除きます。

そして白味噌とゆずの皮と果汁 、サラダ油、ネギのみじん切りを合わせます。

とろ〜とした味わいは、ふろふき大根に、焼き魚に。湯豆腐に重宝します。

ぜひお試しくださいね。

 

vol.78 小松菜と牛肉の簡単すき焼き風

 この号から2ページになりました!

シンプルに小松菜と牛肉だけのすき焼き風です。

牛肉は脂身の少ないときは事前にサラダ油を揉みこむことで美味しくなりますよ。

 

vol.79 食パンで簡単タルト・タタン 


 

紅玉が手に入ったら簡単にこんなタルト・タタンはいかがでしょう。

パイ生地を使わなくてもサンドイッチパンを軽くトーストして甘く煮たリンゴをのせるだけ。

忙しい年末のホッとしたいティータイムにいかがでしょう。

2020年12月18日

週刊朝日 黒田民子家つまみでひとやすみ

あらあら!この年末になり連載の紹介が すっかり溜まっていました!

反省です。


vol.70  鶏肉とごぼうの煮込み

鶏もも肉を、ごぼう、人参、ネギと煮込んだ一品。

ごぼうに煮汁が染み込み我が家の定番の一品です。

 

vol.71 カジキマグロの爽やかソース添え

カジキマグロも表面に片栗粉を薄くつけて、少なめの油でカラッと揚げます。

ソースはマヨネーズに酢、玉ねぎのみじん切り、赤唐辛子がポイントの 爽やかソースで。

 

 

vol.74 ピリ辛豚味噌

これはご飯にもお酒のお供にもぴったりの一品。

豚バラ肉の塊肉を使います。細かく刻まないで少し大きめに切るのがポイントです。

チャーハンの作るときは調味料代わりにも使えますよ。

 

vol.75  韓国風豚肉サラダ

豚バラ肉の薄切りを味噌、コチュジャン、ごま油、砂糖、酢、ネギのみじん切り、おろしにんにく、白ごまを合わせたサムジャンでいただきます。 



2020年12月14日

2021のカレンダー

2021年MISAWAのカレンダーを頂きました。

このカレンダーは毎年シリーズで「偉人の生涯と筆跡カレンダー」です。

そうそう今年はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン「苦悩を突き抜け、歓喜に到れ!」

などの楽譜が12ヶ月載っていました。楽譜もアートになりますね。素敵だったです。

 

そして来年は画家ポール・ゴーギャンの筆跡が!

ゴーギャンといえばタヒチ!です。そこに旅立つまでの筆跡が見られます。

ゴーギャンの絵と言葉がシンプルで素晴らしいこと。

もうワクワクしてカレンダーをめくるのが楽しみになります。

花ちゃんいつもありがとうございます!!

 

さて仕事も一段落したので、残り切れや着なくなったセーターを使ってクッションを作りました。本当は早めの大掃除をと思っていたのに・・・。

いいですよね〜気分転換。気分転換です☺️

出来上がりを見て赤い差し色があってもよかったかしら・・・。 



2020年12月12日

冬ですね〜。

この頃の空もすっかり曇り空が続きすっかり冬模様。

そんな寒い日に宝石箱を開けるようなワクワク感で届いた箱を開けると

なんと〜きらきら光る林檎たち !

一つ一つにラベルが貼ってあり珍しい林檎も。

その中に黄色に薄くオレンジがかかっている大きなリンゴには(こうこう)と言うラベルが。

どんな味わいなんでしょう。まずは秀雄さんにお供えをします。

珍しいところでは(金星)(はるか)など。

AさんMちゃんいつもありがとうございます。美味しくいただきますね。


 

 さて9日は今年最後の取材です。今回は日々の朝、昼、夜の食事を撮影したいとのこと。

朝と昼はしっかりと食べます。夕方からはジムに行き運動をするので

夕食は7時30分ごろでボリュウムある食事はあまりしません。

日々によって違いますがこの日の夕食は豆乳に味噌を加え、ベーコン、キノコ類、卵などを入れた具沢山スープです。冬は暖かいものが温まり寝付きが良いです。

 

時には自家製のオイルツナに大好きなブルチーズやクリームチーズに手作りジャムを添えたりしてワインをグラス1杯なんて楽しんでいます。


さてFBのパスワードがわからなくなり今まで記録としていた投稿が見れなくなりました。

FBは秀雄さんに進められて仕事の一つとして活用するようにと。

そこで開設から全て秀雄さんにお願いしていたのでパスワードがわからなくなり、改めて登録すると新しい私が。前のが引き継がれないのでもうそろそろFBもやめようかしらと思っています。どうしたもんでしょう。

 

2020年12月6日

12月師走です。

さあ〜12月になりました。

今年はコロナで自宅にこもりがちな日々。なんだか季節感もわからずにもう12月。

寒くなってきましたね。

さて12月の最初の仕事は連載の撮影からスタートです。

2ページになり気合も入ります。

 

そして12月10日は秀雄さんが旅立ってから早6年経ちました。

そこで家族だけで5日の土曜日に7回忌を。

秀雄さんに守られていることを感じる日々に感謝しています。

元気な孫の姿を見せてあげたかったわ〜と思います。

 

次男からはMARLOWEの美味しいプリン!と美しい花束!

いつもありがとう!

またコロナ感染者が増えているニュースを聞き用心して過ごします。

12月は今週と来週の仕事が終わればゆっくり出来そう。

早めの掃除を始めましょう。



2020年11月30日

いつもより忙しくなっていた霜月(11月)

さあ〜新しい一週間の始まりで霜月の最終日です。

この11月は孫の七五三詣りから始まりアバウト料理部のパン教室。週刊朝日連載の打ち合わせ。そしてNHK eテレの録画撮り、宝島社の取材。そしてサントリー美術館の日本美術の裏の裏を見て気分転換をして28日は七里ヶ浜まで。

初めて訪れた七里ヶ浜はお世話になった赤根さんのご自宅があります。

小田急電車で藤沢まで、そして江ノ電で七里ヶ浜まで行きます。

小さな駅はなんだか小説やアニメに出てきそうな雰囲気の可愛い駅。

降り立つと潮騒の香りがします。

坂道を登ると閑静な住宅街が広がります。なんだか坂道に沿って立ち並ぶ家々を見ていると懐かしい神戸の住宅街を思い出しました。

赤根さんにやっとお別れのご挨拶ができたこと。そして連載が2ページになったこと。

たくさんのお礼と感謝の気持ちで胸がいっぱいになります。

明るくてユーモアたっぷりで頭の良い彼女。まだまだ一緒にお仕事がしたかったです。

 

帰りの江ノ電からは夕日が沈む雲間から日が射す美しい光景に思わず立ち上がり写真を。

清々しくて神々しい風景。ありがとうございます。

 

さて岐阜から届いた渋柿を干して久しぶりの干し柿作りです。

送られてくる渋柿は握りこぶしほどもある大きなものです。

皮をむき紐で結び、竿にかけて10日ほどで仕上げます。

秀雄さんが大好きな干し柿。美味しく出来上がり早速秀雄さんに。

もちろん私も一ついただきます。う〜ん甘くて柔らかくて最高〜!

ティータイムの楽しみがまた増えました。

そうそう孫たちにもお福分けしましょう。

 

いつも取り寄せている宮崎農園の野菜ボックスに紫色の白菜が!

まぁ〜珍しい!宮崎農園の野菜はどれも美味しいので食べるのが楽しみです。


 

明日から師走12月が始まります。前半は少し忙しいけれど中旬頃からはゆっくりできそう。

早めの整理と掃除を済ませましょう。




2020年11月17日

立冬

立冬を迎えた今週は久しぶりに食材を買いに都内まで。

甲州街道はイチョウやポプラが紅葉しています。少しの風でも落ち葉が舞い美しい休日の午前。いつも行くスーパーは銀座にあります、午後からは歩行者天国になるので急ぎます。


 

皇居近くの紅葉。雲ひとつない青空に黄色く色づいた樹々。目を見張ります。

なかなか外出できない日々の久しぶりの外の景色。気分転換に最高です。

 

岐阜から大きなしぶ柿が届きました。秀雄さんが大好きな干し柿づくりをします。

まずは柿の皮をむき、紐で結びます。そして竿にかけて。

この頃は朝夕が冷え込み、日中は晴天続きです。最高の干し柿作りの日々。


 


さて次男のところの孫のツーショット。


 

優しい長男と一緒の次男の笑顔。いつも仲良しです。

12月の初めに秀雄さんの7回忌をします。みんな揃うと嬉しいです。

2020年11月9日

朝夕は冷え込むようになりました。

11月の2週目が始まります。今朝も早朝ウオーキングです。日の出が遅くなり6時15分ごろにようやく明るくなります。ひんやりとして冷え込み思わず今日はやめる?

そして眩しいほどの日の出を楽しみにしていたのに曇り空・・・。少しがっかり。

でも「早起きは三文の徳 」って言うじゃない。

今日もきっといいことがあるはずよと最初の一歩を。

  写真は3日前の日の出の写真です。


もう駅前には仕事に向かう人たちがコートの襟を立て足早に行き交います。

朝散歩の犬たちも寒そうに。でも毎日元気に散歩しているのは私と一緒。

「おはようございます」とニコッと笑顔の挨拶をして通り過ぎます。

雲ばかりと思っていた空から朝日が差し込んで来ました。

やっぱり「お天気になったわ」朝日を浴びると本当に気持ちが良いですね。

さあ〜今週も嬉しいことや楽しいことがありますように。

 

写真は2日前の日の出です。うす雲に陽があたり虹色のような美しい雲に。






 

 


2020年11月8日

深大寺まで散策

少し時間できたので深大寺まで散策 。

自宅から早足で行きましょう・・・あっ!途中に登り坂があることに気がついて「早足は帰り道の方が楽じゃない〜」怠け心が囁きます。「そうよね〜無理は禁物」と楽な方にすぐ反応する私。

結局行きはバスに乗って深大寺まで。山門をすぎて本堂でお参りします。ここはよく秀雄さんと散歩に行った所です。本堂から順番にお参りして最後は「SEIZOU&HANAKO」の慰霊塔にお参りして終わります。

久しぶりに来たので植物園にも足を伸ばすと、バラ園の開催もありで多くの人たちで賑わっています。バラの優しい香りに癒されます。最近はブルーの色のバラもあり見事です。

 

私は小さな野ばらが凛として好きだな〜と独り言を言いながら楽しんでいます。

その後は武蔵野の面影を残す雑木林に。澄み切った空気に木々に差し込む木漏れ陽、優しい気持ちになります。

 

ところで帰りは張り切って歩くこと・・・と思っていたのにタイミング良くバスが来た・・・。無視しようと思ったけれど「無理は禁物よ」と囁く声が。

うふふ〜バスに乗りました。いいわよね〜たまには歩かなくても。

 

さてさて黒田民子の家つまみでひとやすみ。ご紹介が溜まっていました。

AERAdotでもご覧いただければ嬉しく思います。

vol.72 きのこたっぷりストロガノフ

 vol.73 さつまいも餡のきんつば 

 

来週も良いことがありますように。



2020年11月6日

孫の七五三

さあ〜11月の初めは孫の七五三のお祝いに逗子まで。弟が生まれてからすっかりお兄ちゃんらしくなりびっくりです。今日は羽織袴の凛々しい姿。着慣れない着物に不満も言わずに。また待たされても文句も言わずに・・・。偉いなぁ〜。


 

孫2はそろそろ人見知りが始まります。久しぶりに会えば泣き顔に。ごめんね。驚かして。

神社の裏手には逗子の海が広がっています。この海のように心広く逞ましくと願います。

目を遠くにむけると大きくうっすら富士山も見えます。気分も爽やかになります。

これからも健やかに育ちますように。


 

お宮参りの後は日影茶屋で食事です。秋らしい献立に歓声。

先付 柿・栗 麩・銀杏白和え

前菜 サーモン棒寿司・子持ち鮎赤煮•床伏柔らか煮・新銀杏
 

碗 すっぽん椀

この後は写真の撮り忘れが・・・。

造り 季節の魚盛り合わせ 写真なし

焼物 真奈鰹西京焼 写真なし

煮物 尼鯛蓮根蒸し 木の子あんかけ

酢の物 北寄貝・若布 酢味噌和え 写真なし 

           

栗ごはん 合わ味噌椀  まだ栗ご飯を食べてなかったので嬉しいこと。

水菓子 写真なし 

ありがとう! ごちそうさまです。