2011年9月21日

牛乳石けんとDeLonghi2011秋の新製品発表会

バブルの頃はひとつが500円や1000円もする
ビックリするような化粧石けんを
使っていたこともありましたが、
ここ10年以上は「牛乳石けん」がお風呂の主役です。

ザ・ピーナッツやクレージーキャッツの
コマーシャルで有名だったシャボン玉ホリデーは
懐かしい番組ですね。
牛乳石けんは、今も根強い人気があるようで、
薬局にはキチンと並んでいるのが嬉しいですね♪(tami)

ウロウロ迷い道をしていた台風15号が、ついに浜松に上陸したそうで、渋谷も昼前からかなり強い雨と風が吹き荒れた。1時から恵比寿プライムスクエアビルにあるARFLEX SHOP TOKYOでDeLonghi2011秋の新製品発表会が開かれた。会場へ行く前に恵比寿駅改札を出たところにあるANTICO CAFFE」でランチ。フォカッチャにゴルゴンゾーラと生ハムをはさんだサンドイッチと、野菜サラダとコーヒーのランチセット700円。なかなか旨い味で☆☆☆。
デロンギの新製品は、エコ機能搭載のオイルヒーター・ドラゴンデジタルと、0.75リットルのコンパクトサイズの電気ケトル。こちらは5色のビタミンカラーがウリだ。
台風来襲で交通機関が止まるニュースが流れているため、デロンギのプレス発表会のあとは、早々に自宅に帰って仕事。FaceBook上では電車が止まって帰れないという方が増えている様子だ。(hide)
久しぶりの台風来襲で、今夜は荒れそうだ。


***********************************************************
All About 最新記事のご案内です。興味ある記事をご覧ください。

「ホー ムメイドクッキング」「おもてなし料理」「手作り・保存食品」「圧力鍋料理」ガイドtamiの最新記事はこちらです!

切り干し大根の常備菜







お茶漬けに合う、夏野菜の簡単漬物


シリコンクッカーで作る夏野菜の煮物





塩レモンのつくり方





キッ チン ガイドhideの最新 記事はこちらです!




究極の包丁 を求めてGLOBAL-PRO

 別荘にこそ大型食器洗い機を


家庭で料理教室をはじめたい方のキッチンプランの極意


ブリタからビ ルトイン型浄水器・新登場!

2011年9月20日

秋雨ときゅうりとおせち料理と新しいキッチングッズ

昨日までの暑さが嘘のように、
秋雨とともにすっかり涼しくなりました。
今日の最高気温は21.5度!
昨日より10度も低かったそうですね♪
キッチンガーデンのきゅうりが、
9月に入って続いた暑さでずいぶん育ちました。
まだまだ実がなるところまではいきませんが、
さて、どうなるでしょうか?
たのしみですね!
夕方から日本橋高島屋で来年のおせち料理の取材がありました。
いまどきのおせち料理はとても豪華ですね~。
この三段重ねのおせちで、ちょうど1万円くらいなんだそうです♪(tami)
枝豆やぶどうを入れ皮や種を出すのに面白いキッチングッズJosephJosephのダブルディッシュと、真っ白な陶器のようなスチームクッカーが、とても美しいのでお気に入りCHARLES VIANCINのスチームクッカー「ビーンズ」。このスチームクッカーは肉厚で、しっかりしているので安心して使えるのが嬉しい。(hide)
***********************************************************
All About 最新記事のご案内です。興味ある記事をご覧ください。

ブリタからビ ルトイン型浄水器・新登場!


2011年9月19日

大分のカボスと気仙沼のプルーン

昨日の目黒さんま祭りのお土産に、
hideが大分のカボスを沢山いただきました。
焼きさんまに欠かせないのが
大根おろしとカボスですね。

気仙沼の産直農産物もたくさん買って帰りましたが、
冷蔵庫で冷やしておいたプルーンを
朝食のデザートにとっても美味しくいただきました。
食べてしまうのがもったいないので、
残りを半分に割って種を出して天日干しを試してみます。
上手くドライプルーンができるといいのですが♪(tami)
昨日の目黒のさんま祭りの動画をYouTubeにアップしました。3本あります、現場の感触をお楽しみください。
打ち上げの懇親会の模様です。感動ものです。15分とちょっと長い動画ですが、是非最後までご覧ください。(hide)
********************************
All About 最新記事のご案内です。興味ある記事をご覧ください。

ブリタからビ ルトイン型浄水器・新登場!


2011年9月18日

ハウジングプラザ瀬田・料理講習会と目黒のさんま祭り

朝日新聞総合住宅展示場「ハウジングプラザ瀬田」会場で、昼過ぎから「震災でもあわてない保存食のレシピ」講座を担当させていただきました。1時からと3時からの2回で、今日の暑さでお客様が少なかったのが残念でしたが、それでもお越しいただいた方にはお楽しみいただけたと思います。(tami)
hideは、朝から目黒川沿いの田道公園会場を主会場で開かれた「目黒のさんま祭り」に焼き隊として参加してきた。昨年に続いて2年連続、3回目の焼き隊だ。東北大震災で大きな被害にあわれた気仙沼沖で水揚げされた7千尾のさんまと、大型観光バス3台を連ねて昨夜10時に気仙沼を出発し、早朝6時に会場に到着した気仙沼市のさんまボランティアの方たちとの共同作業で、14班に別れてさんまを焼く。
炭火で焼くので煙の量は半端でなく、3時間近くも行列してやっとさんまにありつけた皆さんの最後の苦行が、熱気と煙にいぶされながら焼き上がりを待つ時間だ。
焼くほうも、ゴーグルやタオルで顔を覆うが、隙間から浸透してくる煙と熱気の凄さには相当参る。
気仙沼から来られた方たちとの一年ぶりの再会は、今年は余計に重いものを感じる。我を忘れて打ち鳴らす太鼓の音が、腹の底から沁みとおってくる。
今年は、若者たちの来場が多かったのが印象的だった。震災復興を願う気持ちは若者たちのほうが強く感じているのかもしれない。
7000尾のさんまを焼き終わったあとに、同じ班のメンバーたちと記念のスナップ。達成感に満ちた顔は美しく輝いている。
後片付けを終えて、風呂に入って体に染み付いたさんまの匂いと煙を洗い流したあと4時過ぎから恒例の懇親交流会で1年ぶりの再会を祝う。仕上げは気仙沼の大漁音頭を全員揃って大合唱!来年の再開を約束して、気仙沼市の方たちは再びバスを連ねてふるさとへ帰る。みんなでバスをお見送り。楽しい一日をありがとうございました。皆さん本当にお疲れ様でした!(hide)
*********************************
All About 最新記事のご案内です。興味ある記事をご覧ください。

ブリタからビ ルトイン型浄水器・新登場!