2016年10月25日
秋らしくなりました。
爽やかな少し肌寒い毎日。柚子も少し色づき秋らしくなりました。
バミキュラでお世話になったKさんが日本橋小網町に新しいオフィスを立ち上げ、Flat5のスタートパーティに行ってきました。
女性3名でスタートしたオフィスは、フリーの方達を繋ぎそこから広がる仕事の場として賑やかに人との交流など夢がたくさん詰まっています。
女性のパワーと発想に思わず応援したくなります。元気があふれています。
お友達から新橋演舞場「GOEMON」のチケットをいただき歌舞伎が好きな友人と一緒に。片岡愛之助がなんとスペインの宣教師の血を引くハーフという想定に。またジャニーズの今井翼のフラメンコ、そして宙乗りも。展開が早くハラハラドキドキの楽しい舞台です。
古典歌舞伎もいいですが、たまにはこんな娯楽性の高い舞台もいいですね。
お友達と余韻に浸りながら銀座まで歩き帰路に。
秋になると展覧会に行きたくなります。京都や奈良に。
「揺さぶる、美の力」のタイトルに惹かれ雑誌を購入。
ゆっくりと京都散策や奈良に気持ちが飛んでいます。時間を作り行ってみようかしら。
2016年10月10日
46回目の結婚記念日
10月10日は46回目の結婚記念日。
山の家にhideの写真を飾りました。
ワインを飲んで楽しそうに笑っている写真は、井上暖さんの撮影です。
私の大好きな1枚です。ありがとうございます。
この連休は山の家のメンテナンスに長男君と。東京は雨模様ですが、行く手には青空が。
さて山の家の10mほどの高さの庇にススメバチが大きな巣を作り、駆除と外壁塗装とベランダの修理の打ち合わせです。
まずは恐る恐るスズメバチの巣を見るとなんだか静かな雰囲気。
スズメバチは飛んでいません。新女王蜂が新しい巣を作るために出ていたようです。
あ〜あ一安心。これで塗装のために足場が組み立てられます。
業者さんと細かい打ち合わせを長男君がテキパキとしてくれて本当に助かります。
年内には綺麗に出来上がるそうです。
ゆっくりしたい山の家ですが10日の早朝に山の家を出ました。
八ヶ岳やアルプスの山々に低く流れる雲と、黄金色の稲穂の美しい景色を見て諏訪南インターから高速で帰宅です。
渋滞もなくなんと2時間で自宅に到着!
さあ今週も楽しいことや嬉しいことが沢山ありますように・・・。
山の家にhideの写真を飾りました。
ワインを飲んで楽しそうに笑っている写真は、井上暖さんの撮影です。
私の大好きな1枚です。ありがとうございます。
この連休は山の家のメンテナンスに長男君と。東京は雨模様ですが、行く手には青空が。
さて山の家の10mほどの高さの庇にススメバチが大きな巣を作り、駆除と外壁塗装とベランダの修理の打ち合わせです。
まずは恐る恐るスズメバチの巣を見るとなんだか静かな雰囲気。
スズメバチは飛んでいません。新女王蜂が新しい巣を作るために出ていたようです。
あ〜あ一安心。これで塗装のために足場が組み立てられます。
業者さんと細かい打ち合わせを長男君がテキパキとしてくれて本当に助かります。
年内には綺麗に出来上がるそうです。
ゆっくりしたい山の家ですが10日の早朝に山の家を出ました。
八ヶ岳やアルプスの山々に低く流れる雲と、黄金色の稲穂の美しい景色を見て諏訪南インターから高速で帰宅です。
渋滞もなくなんと2時間で自宅に到着!
さあ今週も楽しいことや嬉しいことが沢山ありますように・・・。
2016年10月5日
10月になりました!
秋晴れを楽しみに10月がスタートです。
大阪のルプの平尾さんから可愛い「ちゃんぶくろ」を頂きました!
奈良県山添村の浦嶋さんが竹を採り編んで仕上げる手作りの茶袋です。
茶粥の番茶を煮出すのに使われていました。
使い方は番茶や麦茶に。カツオの出汁をとるのに。ハーブや薬草を入れて入浴剤に。
小物入れにと書かれてあります。
さあ〜どんな風に使いましょう。楽しみが増えました。
久しぶりに新宿伊勢丹まで。
5階のリビングフロアはいつもワクワクする展示があります。
今回はイタリアウィークでモダンリビングの「イタリアのアパートメント」のスタイリングなどを楽しんできました。
カッシーナ・ファミリーの写真がとても印象に残りました。
そうそう9月の末のお仕事は用賀にあるリネアタラーラのショールームでお料理会です。
夢がいっぱい詰まったショールーム。いつもワクワクします。
今回も建築事務所の方たちをお招きして、オーブン料理など楽しんでいただきました。
前菜、サラダ。豆の煮込み料理カスレにローストポーク。デザートまで。
リネアタラーラの皆さまと準備からお料理まで。
そして一番の楽しみは参加型の手作りピザ作りです。毎回皆さまの笑顔が嬉しいです。
大阪のルプの平尾さんから可愛い「ちゃんぶくろ」を頂きました!
奈良県山添村の浦嶋さんが竹を採り編んで仕上げる手作りの茶袋です。
茶粥の番茶を煮出すのに使われていました。
使い方は番茶や麦茶に。カツオの出汁をとるのに。ハーブや薬草を入れて入浴剤に。
小物入れにと書かれてあります。
さあ〜どんな風に使いましょう。楽しみが増えました。
久しぶりに新宿伊勢丹まで。
5階のリビングフロアはいつもワクワクする展示があります。
今回はイタリアウィークでモダンリビングの「イタリアのアパートメント」のスタイリングなどを楽しんできました。
カッシーナ・ファミリーの写真がとても印象に残りました。
そうそう9月の末のお仕事は用賀にあるリネアタラーラのショールームでお料理会です。
夢がいっぱい詰まったショールーム。いつもワクワクします。
今回も建築事務所の方たちをお招きして、オーブン料理など楽しんでいただきました。
前菜、サラダ。豆の煮込み料理カスレにローストポーク。デザートまで。
リネアタラーラの皆さまと準備からお料理まで。
そして一番の楽しみは参加型の手作りピザ作りです。毎回皆さまの笑顔が嬉しいです。
2016年9月29日
2ヶ月ぶりのブログ再開!
9月は台風の影響で雨が多い毎日です。
ようやくMacにも慣れてきたので2ヶ月ぶりにブログを再開します。
8月は暑い東京を離れて2週間も姫木平で過ごしゆっくりゆっくりの毎日。
皆様にも来ていただき涼しさと木々の美しを楽しんでいただきました。
山の家はもう30年以上経ちますが、さすがに今回はびっくりすることが!
なんと黄色スズメバチが大きな巣を作っていました。昨日も管理事務所から電話が。
今年はスズメバチの被害が多いのでちょっと怖いです。
10月に家のメンテナンスとペンキ塗りをお願いするのですが、その前に駆除してもらいます。
9月は楽しいことがたくさんありました!
マシュー・ボーンの「眠れる森の美女」を東急シアターオーブで。
男性ダンサーの美しいコスチュームと独創的な振り付けのマシュー・ボーンの世界。
思わず引き込まれ夢の中のひと時。
新宿伊勢丹とOZENの展示ため東京に来られた大阪のルプの平尾さんと、ご一緒に参加した軍畑でホットネットのアウトドアキッチンは、野菜の重ね煮とさんまの塩焼き。
霧雨の中の渓谷を眺めながらのバーベキュー。
お友達の裂織り展を見に久しぶりの深大寺に。この日も霧雨の中の茶どころでおしるこを。少し肌寒いのでとても美味しいです。
秀雄さんと毎週日曜日に行っていた深大寺を一人静かに参拝して
Seizou&Hanakoのお参りも済ませた敬老の日。
そして「いつかは、おひとりさま」研究所の会にも参加してきました。
「家開き」「人開き」いい言葉ですね。これからの 生活で大事なことを教えていただきました。そうお友達を大事に心を開き穏やかに暮らすヒントをたくさんいただきました。
来週からは10月。嬉しいこと楽しいことがたくさんありますように。
そしてhideにありがとうの毎日です。
ようやくMacにも慣れてきたので2ヶ月ぶりにブログを再開します。
8月は暑い東京を離れて2週間も姫木平で過ごしゆっくりゆっくりの毎日。
皆様にも来ていただき涼しさと木々の美しを楽しんでいただきました。
山の家はもう30年以上経ちますが、さすがに今回はびっくりすることが!
なんと黄色スズメバチが大きな巣を作っていました。昨日も管理事務所から電話が。
今年はスズメバチの被害が多いのでちょっと怖いです。
10月に家のメンテナンスとペンキ塗りをお願いするのですが、その前に駆除してもらいます。
9月は楽しいことがたくさんありました!
マシュー・ボーンの「眠れる森の美女」を東急シアターオーブで。
男性ダンサーの美しいコスチュームと独創的な振り付けのマシュー・ボーンの世界。
思わず引き込まれ夢の中のひと時。
新宿伊勢丹とOZENの展示ため東京に来られた大阪のルプの平尾さんと、ご一緒に参加した軍畑でホットネットのアウトドアキッチンは、野菜の重ね煮とさんまの塩焼き。
霧雨の中の渓谷を眺めながらのバーベキュー。
お友達の裂織り展を見に久しぶりの深大寺に。この日も霧雨の中の茶どころでおしるこを。少し肌寒いのでとても美味しいです。
秀雄さんと毎週日曜日に行っていた深大寺を一人静かに参拝して
Seizou&Hanakoのお参りも済ませた敬老の日。
そして「いつかは、おひとりさま」研究所の会にも参加してきました。
「家開き」「人開き」いい言葉ですね。これからの 生活で大事なことを教えていただきました。そうお友達を大事に心を開き穏やかに暮らすヒントをたくさんいただきました。
来週からは10月。嬉しいこと楽しいことがたくさんありますように。
そしてhideにありがとうの毎日です。
2016年7月15日
まだまだ梅雨?
まだまだ梅雨明けもなく、暑い日もあればゲリラ豪雨とお天気も慌ただしいですね。
7月1日は用賀にあるリネアタラーラのショウルームでお料理会です。
オーブンを使って豚バラ肉のオーブン焼き、煮込み料理のカスレ、サラダ、そしてデザート
と今回も皆さまに楽しんでいただきました。
そうそう今回も来てくださった方々に手作りピッザを作っていただき、大いに盛り上がりました。
2日は、秀雄さんが大変お世話になりました、ご夫婦と息子さんと高田馬場にあるフランス料理
Restaurant Pigeonで美味しいくて楽しいひと時をご一緒させていただきました。
目立たない小さなお店ですが、個性的なシェフが作られるお料理とこだわりのお話が楽しく、
贅沢な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
6日はSUSHI邸のリホーム関係の方達とご一緒のホームパーティーがありました。
秀雄さんこだわりの機器の数々に贅をつくしたキッチン。
皆さまのご苦労話やエピソードなどお話を聞かせていただき嬉しく楽しいパーティーでした。
8日は南麻布に移転したツナシマ商事の新ショールームでアスコの新食洗器発表会です。
7月21日23日は新ショールームでキッチンセミナーが再開されます。
9日はアバウト料理部のカレー料理に参加してきました。
東京カリ~番長のシャンカール ノグチさんの指導のもと「バターチキン」と「ココナッツシュリンプ」
をスパイスから丁寧に作り楽しんできました。
夏休みに山の家で作りたいと思います。
そして今年も入谷の朝顔を西崎様が届けてくださいました。
秀雄さんがとても楽しみにしていた入谷の朝顔。ありがとうございます。
もうすぐ梅雨明け。眩しい夏がやってきます。
2016年6月30日
6月の晴れ間は嬉しく楽しく・・・。忙しくても心静かに。
6月も今日も終わりです。もう半年が過ぎたんですね。時間が早すぎると少々戸惑っております。
さて26日は北鎌倉の東慶寺のギャラリーで荒木節子さんの染帯の展覧会に行ってきました。
いつも素敵な染帯にため息が出ます。今回は東慶寺の花をモチーフにしてちょうど紫陽花模様の
帯が素敵でした。
そのあとは子供たちがグランマ達のお誕生会を華正樓で祝ってもらいました。
次男の孫ももうすぐ1歳の誕生を迎えます。見ているだけで幸せな気持ちになります。
24日はお世話になっている方からBLOOM&BRANCHの「しゃもじ」をお誕生日祝いに
頂きました。木の感触が心地よい「しゃもじ」はソースづくりに活躍しそう。ありがとうございました。
そして29日は銀座レンガ通りのレストラン・ドミニク・ブシェでランチをご馳走になりました。
一品ずつが丁寧に作られて美しく盛り付けられたお料理は、佇まいを正しくしていただきました。
渡辺ご夫婦さま、飯野晴子さまありがとうございました。
そして和のケーキナイフも!
ロールケーキは切り分けるのがとても難しいですね。このナイフのカーブがポイントだそうです。
崩れることなく切れること。嬉しいケーキナイフ。大事に使わせていただきます。
ドミニク・ブシェでお土産にブルターニュー半島南部、ゲランドのフルール・ド・セル(塩の花)をいた
だきました。ブルターニュの海の味わいがするのかしら。楽しみです。
2016年6月18日
誕生日の週も忙しく楽しく!
6月12日は誕生日を迎え69歳になりました。
これからは丁寧に毎日を過ごしたいと思いつつも、忙しさを理由にしてブログが書けずにいます。
改めて秀雄さんが毎日ブログを更新をされていたことに感心しております。
少しでも日々の記録として楽しかったこと、嬉しかったこと、興味を持ったことを書き続いていきたい
と気持ちを新たにしております。
6月10号のクロワッサンにレシピを取り上げていただきました。
FBのお友達から「生姜のコンフィチュール」を作りましたと嬉しい連絡をいただきました!
また季刊セルフドクターに「ジンジャーシロップ」のレシピを掲載させていただきました。
今は新生姜の時、レモンと合わせたシロップはサーモンピンクの美しい色合いになります。
夏のドリンクとしておすすめです。
15日は米肌MAICO 7月8月の発酵食品を使ったレシピ撮影です。
そして久しぶりのテレビのお仕事。
やはり生出演は緊張します。今回は冷凍食品を使った簡単アレンジレシピで
日ごろ冷凍食品はあまり使わないのですが、最近の冷凍食品の美味しさにびっくりです!
来週は調布市国際交流の料理教室と新ショールームでのツナシマセミナーがあります。
また新しい出会いに嬉しさと緊張感を楽しみたいと思います。
2016年6月11日
梅雨の晴れ間に
暦通りに梅雨入りになった関東地方。でもこのところ梅雨も一休みです。
ベーコンづくりに仕込んでいた豚バラ肉を燻製に。
朝食にはベーコンエッグに。煮込み料理や炒め物に大活躍です。
そして6月は私の誕生月です。何か良いことがありそうな予感が的中かしら?
岐阜県関市の三星刃物株式会社「和 NAGOMI」の包丁が届きました!
包丁は大きさや重さで使い勝手が違ってくるものですね。
グリップ感が手になじみ使い勝手が良いのです。
裏側にはネームが入っていてこれまた嬉しいこと。
そうそう今年もミーレーセンター表参道でキッチングランプリの発表会がありました。
秀雄さんが審査委員長を務めさせていただいた関係で今年も参加させていただきました。
会場ではお世話になった方々に久しぶりにお会いでき嬉しいひと時でした。
梅雨の晴れ間には京王多摩川のアンジェの庭園にお友達と散策を。
雨上がりの午後は草木もいきいきして輝いています。
紫陽花もいろいろ新種もあり美しい色合いに見とれます。
ドクダミも花弁が八重のものがあるのですね。
来週も忙しい週になりそうです。体に気を付けて頑張ります。
2016年5月21日
2016年5月14日
のんびりと楽しんだ休日
のんびりとした休日は、久しぶりに大好きなジャムづくり。
王林とピンクグレープフルーツそしてレモンをそれぞれ1個ずつ使います。
果実の甘みがあるので、グラニュー糖は50グラムほど。
甘みが少なければ後で加えても・・・。
少量なので短時間でピュアな仕上げにします。
酸味が効いてとても美味しいジャムは、好きなクリームチーズにのせていただきます。
もちろんパンにもヨーグルトにもおすすめです。
ジャムづくりは大好きなひと時。フルーツの甘い香りがキッチンに広がります。
我が家のミニガーデンも蕾が付いたり花を咲かせたりと美しく賑やかになってきました。
年明けの雪で茎が折れてしまったゼラニュームに白い花が。
紫陽花にも小さな蕾。
梅の実も少しづつ大きくなってきました。
梅酒や梅干しなどは作れないほど少量ですが、とっても嬉しい☆
登録:
投稿 (Atom)