2020年9月22日

夏が終わりそう〜

 朝夕は涼しくなり少しづつ秋の気配を感じます。

今年の夏はコロナに猛暑となんとなくストレスの溜まるような夏でした。

でも暑い暑いと言いながら夏野菜や果物に久しぶりの手仕事に助けられたこと。

そしてのんびりとしていたら夏が終わりそう。

黒田民子の家つまみで一休みvol.66 ゴーヤの和え物 

ゴーヤは天ぷらなど油を使うと苦味が薄まりますが、あの独特の苦味もまた良いものだと思います。特に冷えたビールにこのゴーヤの和え物はおすすめです。

 

vol.67 桃のゼリー

 

最近の桃は甘くて柔らかいものがほとんどですが、たまに固くて甘くなかったときには

桃のデザートにします。

硬い桃は皮を向くのも大変ですね。

鍋に砂糖と水で沸騰させてから、桃を皮ごと半分に切って2分ほど煮ます。

火を止めてレモン汁を加え冷ますと、シロップは美しい桃色になっています。

桃の皮もつるっと剥けますよ。

このシロップの半量と桃の薄切り、ヨーグルト混ぜ合わせ、ゼラチンを加え冷やし固めます。

食べるときに残りの桃は細かく切り残りのシロップをかけ、ミントを飾り出来上がりです。

おしゃれなデザートです。

詳しくは AERAdot.でもご覧いただけます。

2020年9月8日

手作りマスクを

 少し時間があるこの頃、粋な柄の日本手ぬぐいで、念願の手づくりマスクを作りました。

この手ぬぐいを頂いた時に「わぁ〜これでマスクを作ったら素敵だわ〜」って思ったから。肌触りも優しくて個性的でしょう?

そうそう裏には晒布を使っているので良い感じです。手ぬぐいからマスク5枚分取れました。

そして端布から缶バッチも作りました。なんだかこれも良い感じでしょう。

白Tシャツや黒Tシャツにもバッチリ合います。

缶バッチは1個付けるのも、2〜3個まとめて付けるのも良いなぁ〜。

それとも繋げてネックレスにしても・・・。

なんだか急に手づくりに燃えてきました☺️

 

さて9月最初の黒田民子の家つまみでひとやすみ

Vol.65 スイカとキウイフルーツのシャーベットです。

 


スイカやキウイフルーツ・・・果物はあるもので大丈夫です。

今はブドウも梨もいいですね。

果物は一口サイズでも、細かく切っても大丈夫。それを冷凍用保存袋に入れます。

白ワインとグラニュー糖 を加え、軽くもみこみ冷凍庫で冷やし固めます。

器に盛り付ければ出来上がり。

シャリシャリとした食感は、この季節には嬉しいデザートやおやつに。

グラスに入れて炭酸水で割れば、白ワインがほのかに効いたカクテルドリンクにも。

白ワインはお好みで増やしてくださっても大丈夫ですよ!

2020年8月31日

黒田民子の家つまみでひとやすみ

 猛暑続きの8月も月末です。9月からは少しは涼しくなればと願っています。

さて気を取り直して先週の連載分のご紹介です。

「冷やし三色ぜんざい」VOL.63


 

抹茶、きな粉、白と三色の白玉団子を作ります。茹でて冷水にとり、冷やします。

つぶあんは缶詰を使い、冷水でのばし、かき氷も入れてプルプルのぜんざい!

夏の暑い日はできるだけ簡単にしかも美味しいものが大好きです。

1年半続いた連載。構成でお世話になっていた担当の赤根さんは今回で終了です。

雑誌「クロワッサン」でお世話になってからのお付き合いで、本当に助けていただきました。この連載も積極的に引っ張ってくださり、気落ちする私をいつもエールを送ってくださった事。ありがとうございます。ただただ感謝ばかりです。

次回からはまた料理の好きな沖村さんがバトンタッチで引き受けて下さいます。私ももうしばらく頑張りますので引き続きよろしくお願い申し上げます。


「夏野菜たっぷり冷静スープ」Vol.64

 

冷蔵庫に少しずつ残った野菜をザクザクと切り。オリーブ油で炒め、水を加えて柔らかく煮たらハンドミキサーで滑らかにします。味付けは塩と胡椒だけ。そして梅干しをトッピングするのが民子風です。

少しトッピングをオシャレにする時は、ハンドミキサーにかける前に3種類ほど野菜を取り出して盛り付けるときに飾ります。

この野菜スープは、冷やし素麺 のスープにするのもおすすめです。

今回からの構成は沖村かなみさんです。

AERA dot.でも配信しております。ご覧いただければ嬉しく思います。






2020年8月29日

激辛の青唐辛子

信州安曇野のお友達から今年も激辛の青唐辛子を送って下さいました。

この唐辛子を使って薬味味噌を作ります。

毎回用心して青唐辛子を扱いますが・・・。

老眼が進み包丁を使うときはメガネをかけます。ですから目にはこの刺激は入らなくて快適。でも唐辛子を縦に切り中の種を取り出していると刺激が鼻に入り、くしゃみが連続!!そしてすごいことに。

あぁ〜マスクもすべきだったわ。そしてもう指先はビニールの手袋をと思っても細かい作業がやりずらいので素手で。はじめは全然平気でこの分だったら大丈夫!

なんて思ったのが間違い!  指先がヒリヒリして 真っ赤に!

お湯につけるとジンジンします。慌てて氷で手を特に指先を冷やします。

毎年のことながらこの有様ですが出来上がりの薬味味噌は最高の美味しさです。

毎年気にしてくださるT子さん、ありがとうございます。

今年も美味しくできました!!!!

 

そして今年はふっくらとしたピーマンのような牡丹こしょうも。

初めてです。青唐辛子よりももっと辛いそう〜!

サルサソースにもいいですよとの事。またひとつ楽しみが増えました。




2020年8月22日

諏訪湖までドライブ

 さあ〜今日は諏訪湖までドライブです。

長男の方はバイクで車山〜霧ヶ峰〜を回り諏訪湖近くのお店で落ち合います。

そのルートを私たちは次男の車で行きます。

 

車山は子供達が幼い頃、秀雄さんの号令で山道を歩いた思い出があります。

この車山は風が強いため高い樹々がなくて、低木があるだけのなだらかな山です。

そう山全体がグリーンの絨毯を敷き詰めたよう。

スイスには行ったことはないけれどアルプスの少女ハイジはこんな高原で育ったのかしら・・・なんて。

 


さて整備されたビーナスラインを走り、諏訪湖近くの街に。

狭い道幅に懐かしい雰囲気の町並み。

神社があり・・・そうだわ諏訪湖の御柱祭のことを思い出しました。

 

その中の古道具屋さんに寄りました。ここは古い建物の解体を請け負い、その時に出る

古材や道具類を引き取るそうです。古材は再生してインテリアや建物に使うそうです。

その中に昭和時代の飾りガラスを木枠に入れたインテリアがとてもいい雰囲気。

きっと強度はないでしょうから地震には弱いと思われますが、木枠に入れて飾ると素敵だな〜と。そして古道具の方は昔の洗濯板から大きなタライ、アルミの鍋や漬物樽まで。

タンスや水屋棚、魔法瓶など昭和の香りが溢れています。

楽しくて涼しかった夏休みも今日でおしまいです。

美味しく食べたベランダご飯も 最後です。

孫2の食欲の旺盛さと美味しく食べる様子は見ている方も嬉しくなります。

次回は冬かしら・・・。積雪を見るのが初めての孫2が楽しみです。

 


 

2020年8月21日

山の家に次男家族と

今日は次男家族がやつて来ます。孫1の方は5歳になり虫眼鏡を持参して虫の観察をしたいとのこと。孫2は1歳の誕生日をすぎたばかり。

幼い子供を連れの移動は大変だと思いますが無事に到着してホッとします。

お昼を野菜の天ぷらを添えたそうめんを食べ終えると、次男はお昼寝を。

ママと子供たちと、早速散歩に出かけます。

道端の蟻を見つけては虫眼鏡を取り出して観察です。「大きな蟻だね」なんて言いながら歩いているとなんとまぁ〜子鹿が3頭・・・!  もう大騒ぎです!!!

 


すぐに追いかける孫1。でも子鹿は軽やかにピヨンピヨンと走り去ります。

『可愛かったね〜』『お尻に白い部分があったね〜』と興奮気味です。

そして小さな沢のせせらぎに手を入れると飛び上がるほどの冷たい水にも驚きます。

松ポックリを拾ったり 、のんびりとした散歩。

そうそう孫2はママに抱っこ紐で抱かれてのお散歩です。

 

夜はベランダでバーベキューを。

火をおこす長男に孫1は興味津々です。それを優しく教える長男は秀雄さんに教えてもらった事を思い出していることでしょう。

小さな山の家もこのように引き継いでくれることをきっと秀雄さんは望んでいることでしょう。

2020年8月20日

山の家での夏休み

 

 残暑お見舞い申し上げます。

目覚めると朝日がキラキラと眩しいほど、その中を緑の風が通り過ぎます。

大きく深呼吸をして朝ごはんの用意を。

昨夜は木々のざわざわとした葉音にビクッとしたり、何かの音や啼き声(鹿?)にビクッとしたり・・・。怖がりの私は何度も目が覚めてしまい思わず「大丈夫・・・?」

これからは毎年猛暑の夏がくるので一人で山の家に1ヶ月以上過ごして

読書三昧や編み物、好きな保存食を作ってなんて思っていたけれど・・・この様子では無理ね〜。

 家の周りの様子です。

 

 水音も爽やかな涼風で東京の猛暑を忘れさせてくれます。

 


明日は次男家族が来ます。

賑やかなひと時が待ち遠しいです。

2020年8月15日

夏休み!

 仕事も一段落したので、猛暑の東京を抜け出して12日から山の家に。

早朝の中央道を快適に走ります。見上げれば青空に白い雲!

まるで海辺の波飛沫のよう。

 

 

さて前日の東京は夕方になっても気温は30度も!

暑さに負けそうな帰り道、夕焼けが美しくて思わず暑さも忘れてしまうほど。

西の空、北そして東の空。猛暑の今日も元気に過ごせましたことに感謝して。

明日から夏休みの入ります。



 

2020年8月4日

8月は葉月とも

長く続いた梅雨も明けたら暑い8月になりました。8月は葉月とも言います。木々に蝉時雨の声に夏の到来を感じますね。カラッとした暑さと青空を見るだけでも気分がよくなります。でもこれからは湿気もそして気温も高くなり猛暑に。今年はこれにコロナも。
なんとか気をつけて過ごしています。
そんな中、久しぶりに南青山まで。


渋谷に出て、銀座線に乗り換え表参道まで。井の頭線から銀座線までの乗り換え駅が遠くになったようで・・・。少し迷います。
さてバケラッタ建築事務所の可愛い豆柴犬がいます。もう3ヶ月くらいのクリクリと可愛い目元に真っ白な体の子犬は、みんなに可愛がられて癒しのアイドル。可愛い〜!!!


さてその後通りかかったテナントビルの展覧会が。予約をしていなかったですが入場できる事で、早速会場内に。ひと時の癒しととても気分転換になる絵やオブジェ。
その中でアクリルの小さなボウルで作った鹿のオブジェは、先ほど可愛い子犬を見てきたかしらこの鹿の瞳に惹きつけられます。名和晃平・作


そしてお世話になっています、花ちゃんから暑中お見舞いとして、
日本手ぬぐいと団扇のプレゼントも。
粋な柄の手ぬぐいでマスクを作るのも良いかも・・・なんて思ったり。
可愛い団扇も! いつもありがとうございます。



連載の7月最後の2回分のご紹介です。
Vol.60  ブルスケッタ
夏野菜を細かく切ってオリーブ油で炒め、ぴりっと辛いタバスコを振りかけます。
薄切りのバゲットに乗せて、おやつに、夜のひとつまみに。良いですよ〜。



Vol.61  ひんやり餃子
もう我が家の夏の定番です!
中身はヘルシー食材オンパレード。
水切りした木綿とうふ、むきえび、鶏ミンチ、生椎茸。きゅうり。細ねぎを混ぜ合わせ、ニンニクとごま油でよく混ぜ合わせ餃子の皮で包みます。
包み方も星型に包みます。熱湯で茹でて冷水に取ります。
器には冷水と氷を浮かべ餃子を入れます。そしてシンプルに酢醤油でいただきます。
冷たくてつるんとして夏の餃子も最高です。




2020年7月17日

気分転換しましょう。

このところの雨模様とまたコロナ感染者の増加に気持ちが落ち込みますね。
梅雨が明けたら猛暑がくるのはわかっているわ。でもギラギラと輝く太陽の陽も浴びたくなりませんか。
梅雨が明けたら美術館や映画もいいなぁ・・・なんて思っていたところの
コロナ感染者の増加の報告。今までの生活スタイルを変えなくてはならなくなりました。
でも気持ちまで暗くならないようにしたいです。

さて連載のご紹介です。
Vol.58 焼き鮎とオクラソースのそうめん


もう我が家の夏の定番といえばそうめんです。
スルスルッと喉越しにひんやりとしたそうめんが最高のご馳走です。
今回はそうめんを川の流れに見たて、鮎の塩焼きを泳がせています。
緑青色も鮮やかな器が涼しさを出しています。
そうめんつゆはオクラとたたき梅を加えます。
蒸し暑い日にするすると召し上がってください。
詳しくはAERAdot.でご覧いただけます。

Vol.59 簡単アクアパッツア



まぁ〜簡単って言葉が出るくらいです。
そして豪華な材料を使わなくても食卓が華やかになる一品。
ハード系のパンと白ワインと一緒に。ゆっくりと食事を楽しみましょう。
詳しくはAERAdot.でご覧いただけます。 

2020年7月7日

今日は何を食べようかなぁ〜。

週刊朝日連載 「黒田民子の家つまみでひとやすみ」 今日は何を食べようかなぁ〜。

Vol.55 厚揚げのニンニク味噌炒め。


お肉もしっかりと食べなくては筋肉が衰えてくると言われても
そうがっつりとお肉は食べられない。そこで厚揚げをよく使います。
煮物でも良いのですが、私は炒め物によく使います。
味噌にみりん、ごま油。すりおろしにんにくと赤唐辛子を混ぜ合わせた、にんにく味噌の味付けです。

厚揚げに玉ねぎ、えのき茸、豆苗をサラダ油で炒め、味噌と絡めます。
ぷるんとした厚揚げを一口食べると、口に広がる甘辛味。そして鼻腔に広がる、香ばしいニンニクの香り。たまりません〜!!!
あらかじめニンニク味噌を作り置きすると使い勝手がいいです。


Vol.56  みょうがの甘酢漬けおむすび



みょうがの季節ですね。この季節の常備菜として「みょうがの甘酢漬け」を毎年作ります。これを使ってちらし寿司もおすすめですが、おむすびもおすすめなんです。
ピンク色になった甘酢を使った酢飯にみょうがのみじん切りと白いりごまだけのシンプルなおむすび。これが良いのです。塩むすびもいいけれど、みょうがの季節はこのおむすびが我が家の定番です。


Vol.57 焼き野菜・梅干し味噌添え


私の手作りの基本は味噌と梅干しです。
夏バテで食欲がないときのよく使う梅干し味噌のご紹介です。
こちらも味噌に細かく叩いた梅干し、鰹節、みりんを混ぜ合わせ梅干し味噌を作ります。
おむすびの具にしても、お椀に 梅干し味噌と、きざみネギを入れ、お湯を注ぐだけの簡単味噌汁もおすすめです。

でもおかずには、焼き野菜に添えるだけで美味しい一品になります。
なすや太ネギ、パプリカなどをこんがりと焼いて皮をむき、熱々をこの味噌で食べます。
食欲が落ちる猛暑がやってきます。皆様の参考になれば嬉しいです。

詳しいレシピはAERA dot.でご覧いただけます。

2020年7月3日

早朝ウォーキング 楽しんでいます!

5月14日からApple Watchをつけて早朝のウォーキングを始めてからもう1ヶ月以上続いています!
歳を重ねると朝早く目覚めるのも良い事。そしてまだ人通りもない道を早足で歩くことの気持ち良さ。空気もよどんでなくて本当に気持ちいいです。
建物の間からさす日の光を体全体に浴びることの嬉しさ。
途中に出会うダルメシアンの仔犬。楽しみがたくさんあります。

そんな母を見て息子がランニングシューズをプレゼントしてくれました!
厚底だけれど軽くて反発力があります。かっこいいわ!!
でもこれを履いてランニングを!  それは無理です〜よ。
でも嬉しい プレゼント。モチベーションが上がります。
さあ〜明日からこれを履いて早朝ウォーキングを楽しみます。



すっかり更新が滞っていますが、週刊朝日の「黒田民子の家つまみでひとやすみ」
vol・54大葉ソースです。
今大葉がとてもお安く手に入ります。スーパーでは10束入りのケースが100円〜200円ほどで売られていました。
大量に作って保存ビンに入れて、パスタはもちろん、ソテーした魚のソースにも使い道たくさんです。ぜひおすすめです。
AERA dot.でご覧いただけます。


2020年6月24日

半年ぶりの山の家

他県をまたがる外出禁止令も解除され、久しぶりに山の家へ。
春連休にも行かなかったので、どんな様子なのか気になっていた所、
急遽決まった山の家行き。
中央道は車、車・・・。まぁ〜 相模湖あたりまではかなりの量の車とバイク。
久しぶりの高速道路と青空に開放感があふれます。
このまま新コロナが落ち着いてくれることを祈りつつ。


いつものように諏訪南で降りて一般道に。気持ち良い風に吹かれながら・・・。
今回は長男のトライアスロン仲間もご一緒です。


山は初夏の風情。木々の緑は柔らかく風がそよぎます。
真夏の山のギラギラした日差しも、今は優しい陽だまり。
到着したら早速、水回りの点検とプロパンガスの点検を息子が。
私は雨戸や窓も開け放し、6ヶ月分のこもっていた空気がさっ〜と流れます。
そして新鮮な風がカーテンの動きに誘われて入ってきます。
山の木々の匂いと青い色の風。少しひんやりとする心地よい室内。


夜はバーベキューで。その時に果実酒の話になり、「そうだわ掃除も兼ねて点検と飲み比べをしましょう」と話に。
まあ〜こんなにも漬けていたのね。


一番古いのは1992年のカリン酒。なんと28年経っています。透明感のお酒は香りも良くて味わいはとろ〜として濃厚!
1994年はクコ酒、スグリ酒、なつめ酒、プルーン酒、など多く漬けています。
1996年は杏酒。1998はなんとニンニク酒を。ニンニク酒は含むとふわ〜っと口に香りが広がります。濃厚な味わいは驚きです。

果実酒にとっては最適な環境だったんでしょう。どれも透明感があり、香りも良くて最高の出来になっています。時間が美味しさを醸し出してくれます。
小さなグラスで試飲会が始まります。「すご〜い」「うふふ〜」みんなの笑顔が溢れます。
ストレートでもソーダーで割っても・・・楽しい夜更けです。


次回は夏休みかしら・・・。
多くのお友達の来宅が楽しみです。
そして次男家族の来宅も楽しみです。5歳と1歳の孫はどんな風に楽しんでくれるかしら。

2020年6月16日

73歳の誕生日

6月12日は73歳の誕生日です。
もう73年も! まだまだこれからよ〜と思ったり・・・。
皆さまのご縁で元気に過ごせること。家族の優しい支えに嬉しく、
心から感謝の気持ちいっぱいです。

ふと秀雄さんが居たらどんな風な言葉をかけてくれたかしら・・なんて思っています。
「白髪が増えたね〜」「目元のシワも増えたね〜」なんて・・・・笑。
でも今の自分が一番好きです。これからも年に抗うことなく心穏やかに歳を重ねられるように。日々の楽しみと感謝を忘れずに過ごそうと改めて思います。



先日取材を受けた雑誌「素敵な人の終の棲家」宝島社
本が届きました。今のマンションに越してきて早38年過ぎています。
当時は息子たちも小学生と幼稚園。その息子たちもそれぞれ独立してこれから二人で
の生活を。まずはリホームをなんて言っていたのに残念ながらそのまま。

スケルトンで購入したマンションは、使いやすい間取りや家具の配置を秀雄さんが考えてくれました。キッチンのシンクは秀雄さんのデザインの黄色いホーローシンクです。当時のINAX製品です。そして使いやすい機器などを配置されています。
リホームで無くしてしまうことは出来ないです。
そうなんです。このまま大切に使って思い出を大事にしたいです。




長年このマンションの周りの環境がとても良くなり、駅まで5分。
買い物も、市役所や病院、そしてスポーツジムも徒歩で10分ほど。
そしてシネマコンプレックスがなんとお隣に出来ています!
本当に便利になりました。

そのためにも足腰を鍛えようと思い、3月から始めた早朝ウォーキングは現在進行中。
そして今年の誕生日には長男からアップルウオッチを。
日々の記録から脈拍数・・・など。緊急時にはアラームもなり便利。
ますます頑張るモード全開です。
素敵な花束や逗子の孫からは可愛いカードも。
ありがとう!!!


さあ〜嬉しい気持ちで仕事を再開です。

2020年6月8日

大好きなハード系のパン

ずっしりと重いハード系のパンとそれに合う赤ワインの贈り物。
私の好みをどうして知っているのかしら・・・と。
それは逗子の次男家族からです。Kちゃんのお友達、ひかるちゃんが作る手作りパン。
おしゃれでラッピングも素敵!!    何より美味しくて感激です!!!


一番大きいのは、ロッゲンミッシュブロート。
ライ麦60%配合のドイツパン。トーストせず、薄くスライスして、冷たいバターと。


クロッケンセザム
ライフレーク、2種のレーズン、くるみ。ひまわりの種、ごまたっぷりのドイツパンの健康パン。トーストせず、薄くスライスして。クリームチーズとよく合う事。


カレンズ&オレンジ
国産のブラッドオレンジのピールと小粒で香り良いかレンズのハードパン



黒い色のカンパーニュショコラ
2種のココアとチョコのハードパン。赤ワインと是非に!
 しょっぱいビスコッティ
パルメザン、オレガノ、アーモンドのザクボリ。


どれも厳選された材料を使って丁寧に作られています。
もうどれも最高に美味しくて・・・。
待ちきれなくて、まずはコーヒーとビスコッティを。
パルメザンチーズにアーモンド。固いけれどコーヒーにぴったり。
これも赤ワインにもおすすめだわ。

黒いカンパーニュショコラは送られた赤ワインと。
この組み合わせもなんとおしゃれなこと!
贈り物に使いたい。

もうこのパンセットだけで素敵なホームパーティができる。
Kちゃん、そしてパンのひかるちゃん、ありがとう!!