2017年10月30日

室町・和久傳でランチ


2日目の朝はホテルで朝食を。
洋風と和風を選ぶことができます。2人のグランマはもちろん和風を。
運ばれた和風のセットにびっくり!!!!!

思わず目が点になる程の豪華な朝食。
ね!すごいでしょう!!
おひつに入ったご飯をお茶碗に盛り付けていただきます。
もちろん全て美味しくいただきました。


九条ネギの味噌汁が美味しくて・・・。朝からお刺身!!土佐酢が付いています。これはご飯を酢飯にしてお刺身を乗せちらし寿司風にということです。


さて今日は伊丹にお住いのKちゃんのおばあさまのお誕生日会を兼ねて
室町・和久傳でランチです。Kちゃんの叔父さま夫婦もご一緒です。
残念ながらおばあさまは体調を気遣って参加できず残念でした。











どれも出汁が効いて美味しい一皿ごとに感謝の気持ちでいただきました。
今回のお誘いの詳しいことを聞いていなかったので驚くことが多くて
こんな贅沢をさせてくれてと・・・・。ありがとう。

そして夜はホテルのレストランで食事です。
お肉らしいです。続きます!







2017年10月29日

哲学の道沿いのMONK


銀閣寺を閉館間近まで楽しんだ後は、哲学の道をそぞろ歩きです。
疎水沿いの木々はまだ緑の葉が、紅葉は11月に入ってからかしら。
澄み切った水に落ち葉がふわふわと。そして鯉が優雅に泳いでいます。
ゆっくりとした時が流れています。




さあ今夜の夕食は哲学の道沿いのmonk(モンク)へ
こじんまりとした一軒家の佇まいの小さなレストラン。


関東から移り住んだシェフはこの京都でイタリアンを。
厨房には石窯があります。カジュアルの中にも京都らしく感じてしまうのは
紅葉した葉を器の蓋代わりしたり、ピッザを焼き物に載せたりと・・・。
ワインとともに楽しむ料理に笑顔が溢れます。


 7品をいただきました! 
良質の材料にシンプルに塩とオリーブ油、チーズのの調味料が美味しく素材の良さを堪能しました。京野菜が多くてお肉がなかったような・・・。
お腹も満たされ至福のディナーをありがとうございました。
ホテルに戻り楽しみにしていた檜風呂にゆっくりとつかり・・・おやすみなさい。




2017年10月27日

秋の銀閣寺

銀閣寺散策のためホテルを15時過ぎに出かけます。
タクシーの運転手さんの名ガイドに、銀閣寺までの間の観光案内をみんな聞き入り、いろんな質問にも答えていただき、タクシーの運転手さんも色々と勉強されています。
秀雄さんが卒業した京都美大も京都駅近くに変わるそうです。

さて銀閣寺、中学生の遠足で行ったきりでほとんど覚えていない・・・。
お友達とおしゃべりのばかりの私。教科書で見た銀閣寺は地味な建物・・・。
今回改めてその美しさにと時の権力の偉大さに目を見張ります。


 足利義政の東山殿山荘の前には手入れの行き届いた庭。
波紋の銀沙灘と白砂の富士山型の向月台。


苔が美しい道すがら石段を登ると雨雲が低く漂う中に夕日が・・・。
虫の声に東京では感じられなかった秋が此処に。



雨に洗われた石畳の美しさ。
少し地味目の銀閣寺がしっとりした美しさにホッとするのは年齢のせい・・・。


さあ今日の夕食は哲学の道沿いのレストランへ!!!

2017年10月25日

次男家族と京都旅行

20日は次男家族と京都旅行に。
初めて孫と一緒です。どうなることかしらと心配していましたが前日から
「タミさんと一緒に行くんだよ」と言い聞かせていたおかげで会った途端に
「タミちゃん」と大歓迎してくれました。こんな些細なことでも嬉しい気持ちになります。

さて東本願寺の隣にある hotel Kanra Kyoto に
2泊3日の 次男家族と義母Kさんと私の5人。


お部屋は次男達、Kさん、私と贅沢に3室も取ってくれて
ゆっくりと過ごすことができました。
元々は予備校の校舎のリノベーションです。
正面は格子や木々を使って落ち着いた雰囲気です。

お部屋も広くで障子戸や低いベットが心地よいです。
 一番感激したのは檜風呂!それもバスタブのような形状で総檜です。


         シングルのお部屋はないそうです。



        洗面所も2人分仕様です。


       広すぎるシャワーとバスルーム。外人客仕様なのかしら?


とりあえず荷物を置き銀閣寺の散策と夕食は哲学の道近くのイタリアンと
予定も立ててくれています。
この様子は後ほどに・・・。

 良い気分でホテルに戻れば木の匂いに包まれます。
さて楽しみにしていた檜風呂!!!!

シャワーで体を洗った後は檜風呂にたっぷりの湯を張り肩まで浸かりリラックス!
体の中まで温まりホカッホカ !
本当に気持ちよかったです。

      シャワーで体を洗ってからたっぷりと湯を張った檜風呂で!


肩までどっぷり浸かると木の香りが・・・。
本当にリラックスして旅の疲れが取れました。
秀雄さんが来ていればきっと大喜びしていたでしょうね。
今日もいちにちありがとう!!!!



2017年10月16日

10月2週目も楽しいことが・・・。

今年は雨が降り続く年なのかしら・・・。夏も雨が続き短い夏の印象です。
そして今朝も秋の長雨。霧雨のような雨が・・・そして外気温がなんと13度です!
もうコートを着たくなる季節ですね。

金木犀のリキュールで温まっています。

さて先週も楽しいことやお仕事も。
府中市美術館で開催のフィンランド・デザイン展に。
花柄に特徴あるマリメッコの生地・イッタラやアラビアの食器・アアルトの家具など
小規模ながら私たちの生活に溶け込んでいる日用品の数々。
そうそうムーミンでおなじみのトーベ・ヤンソンの原画なども 。
会場内は写真はNGです。


             府中市美術館のロービーから


ロービーにはこんな可愛い椅子も!


            エーロ・アールニオの椅子(ボールチェア)に座って


All aboutの社員の皆様の下期キックオフの「みんなでランチ」メニューに
ビーフシチューのお手伝いをさせていただきました。
こんな形で社員の皆様とご一緒させていただけたことに感謝しています。
若い社員の皆様との交流はたくさんの元気と刺激をいただきます。
ガイドをやって良かった!



今週はツナシマのユーザーセミナー。岩手県から内田ご家族の来宅。
そして20日からは次男家族と京都旅行が・・・。
2歳の孫との旅行 
さてどうなるのかしら・・・ワクワクしています。

2017年10月8日

金木犀の季節

朝夕の風に透明感が感じられると、どこからともなく金木犀の甘い香りにハッとさせられます。なんとなく幼い頃の夕暮れを思い出すのは私だけ・・・。
さて我が家のミニガーデンにも金木犀が咲き誇っています。
雨に打たれると地面はまるでオレンジ色の金平糖を敷き詰めたようで、美しい秋の景色です。


金木犀のリキュール
https://allabout.co.jp/gm/gc/185971

1年以上漬けておくと琥珀色になりまろやかな味わいです。
私は氷砂糖を加えずに漬け込みます。甘みが欲しいときは飲むときに氷砂糖をひとかけら加えます。ぜひ作って見てくださいね。

調布たづくりでボタニカルアートサークル合同作品展に行ってきました。
今年の案内ハガキは友人の作品「オールドローズ マダムイザークペレール」です。
花びら1枚1枚がとても精密に描かれていて書き上げるのに大変だったと思うと同時に
作品にかける熱意と情熱に圧倒されました。



私の周りには素敵な友人が多くいることに感謝です。そしてたくさんの刺激をいただいています。新しいことを始めるには年齢は関係ないこと。気持ちが大事ということを教えていただいた今日でした。
私も何ができるかしら・・・。楽しみながら続けることは何かしら・・・?
見つけましょう。

2017年10月2日

10月のスタートは料理部から

10月はじめの日曜日は渋谷で料理部の講習会。
手づくりのがんもどきにさつま揚げ。さつま揚げは鯵を三枚おろしから始めました。そして栗ご飯。下ごしらえに時間がかかりますが皆様頑張ってくださいました。

意外と簡単!ヘルシーなご馳走がんもどきはこちらから。
https://allabout.co.jp./gm/gc/471258



9月末には岐阜から大粒の栗を!!
大好きなんですが本当は避けたい渋皮煮。
今回は水につけること一晩以上・・・。これはなかなか鬼皮を剥く時間なくて、
水を変えては漬け込んでおきました。結果これが良くて鬼皮が柔らかくなり剥きやすくなり。そして渋皮取り4回くらいかしら茹でこぼして。
それから砂糖を加えて煮るのは一晩煮ては、そのままをに含めること2日間ほどを繰り返しました。
たまにはのんびりと煮ることもいいもんです。
おかげさまで柔らかく中まで染み込んで美味しい〜!!!



そうそう9月27日の調布トリエの内覧会にも。
シネマコンプレックスのあるC館を見せていただきました。
飛行機のファーストクラスのような広くて豪華な椅子に期待が膨らみます。
ワンドリンク付きで3,000円だそうです。
見たい映画が上演されるときは奮発しましょう。



そして30日はジムでお友達になった彼女が、調布市文化会館たづくり、くすのきホール で東京室内楽研究会のコンサートがあるので行ってきました。
ヴァイオリンの先生とは知らずに・・・失礼をしてしまったわ。
とても良かったです。

モーツァルト後期の三大交響曲の第39・40・41番がたった2ヶ月の間に作曲されたとのこと。天才モーツァルトの短い生涯は映画アマデウスでも記憶にあります。
お誘いをいただきありがとうございました。



10月も予定があり忙しい中にも楽しいこと嬉しいことを見つけて
過ごします。


2017年9月27日

料理撮影と住宅展示場のイベント


仕事が続く日々は、この山を越せば一息つけると言い聞かせて過ごしています。
そんな先週は雑誌「ハルメク」の取材撮影がありました。
 カメラマンさんはなんと6年前の東日本大震災の後に出版した「保存祝マニュアル」の時の女性カメラマン。久しぶりのご縁に嬉しいひとときです!



小柄な彼女は大きなカメラに付属の備品をいとも簡単に肩にかけたり手に持って運びます。かっこよくて素敵です。
そんな彼女の雰囲気にぴったりのMINIを颯爽と運転。若いって輝いていますね。

撮影の合間はおしゃべりなどしながら進めます。
以前はフイルム撮影で撮影後は出版社に渡せばそれで終わりだったそうです。
最近のデジタル写真ではカメラマンが修正などをして提出するため、以前より時間がかかるそうです。

撮影が終われば料理を食べていただきます。


今回の撮影は電気圧力鍋を使って3品作りました。12月号に掲載されます。

翌日は三鷹朝日新聞住宅提示用で「非常時の時の食事作り」です。
最近の缶詰は種類も豊富で美味しいとの評判。今回は缶詰を使った料理3品を。


缶詰をストックするだけで安心するのではなく、忙しい毎日にもっと缶詰を活用しで日々の食事づくりに役立てていただきたいと思いました。


私はドライパックの豆缶をよく使います。トマト缶も。そして最近人気の鯖缶を使ってカレーを。カレーはルーを使う場合でもカレー粉を少し加えるだけでも風味良くなります。


 季節は秋に10月も嬉しいこと楽しいことが沢山ありますように・・・・。























Ω