2017年2月13日

スペイン料理


調布にあるお店で、久しぶりに息子たちとデートです。
スペイン料理とワイン、そして楽しい話。
息子たちのさりげない気遣いに嬉しいひと時です。
まだまだ冷たい風に首を竦めるこの頃。今日はぽかぽかと心弾む一日になりました。





さて昼間はAll Aboutの第16回Red Bollに行ってきました。
ガイドを始めてもう16年にもなります。夫婦揃ってのガイド歴は14年。
パソコンの使い方から秀雄さんに教えていただきながら、時には投げ出したくなる時も
そんな時はアドバイスをして助けていただいたガイドの仕事。

 会場で「ガイドが選ぶ、尊敬するガイド」発表があり4名がノミネートされました。
丁寧な取材や記事を書いておられます。納得のいく方ばかりの方達です。
なんと!!!!その中に私もノミネートされていました。嘘でしょうと思わず思ってしまいましたが、秀雄さんのニヤッとした笑顔が浮かびました。
きっと喜んでくれたと思います。ガイドをやめなくてよかったと!
秀雄さんに勧められなかったら今はどうしていたかしらと・・・。
秀雄さんにこれからも守られながら前に進みます。ありがとう。

2017年2月5日

立春


まだまだ冷たい風に思わず首をすくめてしまいます。
でも暦では立春。立春の言葉を聞くだけでも嬉しくなるこの頃。
ミニガーデンにも梅の小さな花芽に少しずつ春の気配を感じます。




3日は秀雄さんの先輩で、またお仕事でもお世話になりました国立のお友達のお家に。
家族ぐるみのお付き合いで楽しい思い出がたくさんあります。
久しぶりの思い出話しに笑い、また共通の話題「老後」の話に盛り上がります。

A子さんの手作り干し柿が素晴らしい出来です。今年は乾燥気味で冷たい風のためこのような素晴らしい出来とおしゃっていましたが、丁寧に手をかけておられることがわかります。干すぎると硬くなりますが、硬すぎず、柔らかすぎずいい感じです。
美味しかったです。


Hさんは退職後水彩画を始められました。
水彩画は油絵と違って色の付け具合が難しいそうです。
素晴らしい水彩画。素敵でした。




さて4日は40年前に私たちが初めて仲人をしたSさんが我が家まで来て下さいました。
長男が憧れていた素敵なお兄さんのSさん。今では素敵な60代の紳士に。
長男も交えて楽しいおしゃべりとお食事。
それこそ懐かしいお話に思い出が蘇ります。
きっと秀雄さんも聞き耳を立てて楽しく思っていることでしょう。




浅草の亀十のどら焼きを長い行列の中並んでくださりお土産に。
秀雄さんにお供えをしていただきました。
さっぱりとした餡と皮がとてもふわっとして美味しいです。
お忙しい中来てくださって嬉しくありがとうございました。
次回はY子さんとご一緒にね。待っております。


2017年2月2日

テーブルウェア・フェスティバル2017


暮らしを彩る器展に東京ドームまで行ってきました。
秀雄さんと毎年行っていた器展。展示を見てから器の販売店を見て回るのも楽しみの一つです。どんぶり鉢や豆皿、コーヒーカップなど製作者の人たちとのおしゃべりも楽しい思い出です。



さて今年の特集企画の[Lifestyle〜北欧DESIGN〜では
北欧の人気デザイナーの温もりのある食器や家具、照明器具、キッチンウェアなども楽しみの一つです。
その中にリサ・ラーソンの展示も!



猫のイラストが好きで昔に買い求めたカレンダーを今も大事に取ってあります。
今回はユーモラスなライオンやフクロウ、シロクマの陶器の置物。暖かみのあるシルエットに和みます。



デザインハウスの糸玉のようなクッションが素敵です。


東京ドームは久しぶりに行きました。
市ヶ谷で南北線に乗り換えて後楽園のルートで。下車したらドームまでの距離が長くて
やはりJRで飯田橋から行くのが良いことがわかりました。
今までは秀雄さんに頼りきっていたことを反省。

さあ〜2月もスタートしました。朝晩の冷たい風に春が待ちどうしいこの頃。
でもミニガーデンには梅の木に芽吹きが。
柊の実はヒヨドリに全て食べられていますが、これから春先には緑色の小さな花を咲かせ冬の訪れとともに緑色の実が赤く熟します。
そして雪の降る季節にはまるでクリスマスリースのようになります。
1年かけてゆっくりと繰り返される柊。心惹かれます。

2月も嬉しいこと楽しいことが沢山ありますように。

2017年1月30日

春のような日差しのもと

1月も残り少ないといえもう月末!
30日の今日は日が差すと気温がどんどん上がり、春の日差しのもとなんと19度近くも。
でも明日はまた平年気温に戻るそうです。

先週はお友達と仙川までぶらぶら散歩に。
仙川は武者小路実篤の記念館があります。駅前通りはおしゃれなお店もありますしその脇の昔ながらの商店街もなかなか活気があります。



ランチは昔ながらのオムライスをいただき、お腹も一杯になりお友達の案内でちょっと脇の離れた通りを。
そこで見つけた小さなお店「うつわ」創作作家の器が展示販売されています。
細かい絵付けにびっくり! 新しい感覚の器。こんなのもいいな〜と思います。

そのあとウインドウを見ながら好きなお店を覗きながらの散策。
ティアンドの店は植物染めや手織りの洋服。作家さんの手作りアクセサリーにバック、小物。帽子までも。
色合いが優しい洋服。テキスタイルが可愛いバック。アクセサリーもとてもユニークなものばかり。久しぶりに華やいだ気分で楽しいひと時。

これから暖かくなるともっともっといろんなところに出かけて見たくなった散策。
次はどこに行こうかしら。

我が家のリビングも優しい陽が差し込み、少しずつ春の訪れが感じられます。
明日は後楽園までテーブル展に行ってきます。

2017年1月23日

柚子の楽しみ、いろいろ。

我が家のミニガーデンの柚子。優しい黄色の柚子は、寒さに震えながらも朝の光に当たるとキラキラと輝いています。でも残り少なくなり思い切って全て収穫しました。



さて何を作りましょう。そうそう今仕込めば3ヶ月後には楽しめる柚子酒を。
透明感のある黄色の柚子酒はほんのりと柚子の香りが楽しめます。


 
柚子酒



ジャムもおすすめです。トーストに、パンケーキに。
寒い時には熱い白湯にこの柚子ジャムを加えて飲みます。
爽やかな甘みと香りにホッとします。



柚子ジャム





ジャムといえばりんごと合わせて作るミックスジャムもおすすめです。
リンゴの甘みを加えたジャムは仕上げにバターを少し加えます。


https://allabout.co.jp/gm/gc/461472/

酸味と甘みが絶妙な、ゆずとリンゴのミゥクスジャム






こんな豆腐料理はいかがでしょう。


水分を拭き取った豆腐にすりおろした柚子の皮と塩を振りかけて
一晩冷蔵庫で。
柚子の香りと塩味がオススメです。お好みでオリーブオイルをかけて。



柚子の塩豆腐




柚子にネギと白味噌を合わせて作る柚子薬味。
蒸した里芋や人参、大根に。
私は炊きたてのご飯にのせていただくのが好きです。

ゆず薬味



柚子は夏頃に白い可憐な花を咲かせます。
そして秋には青い柚子になりサンマなどの焼き魚に、土瓶蒸しに添えたりと。
寒くなると皮が黄色になります。
改めて私たちの身近な食材、柚子。それもミニガーデンで実ってくれます。ありがとう!






2017年1月19日

新春大歌舞伎

いつもチケットを譲ってくださる同級生のKさんのお誘いで

新春大歌舞伎をI子さんと新橋演舞場まで行ってきました。

さすが新春歌舞伎です。お客様はお着物の方が多くて素敵でした。

演目の 源平布引滝は、市川海老蔵の義賢最後の迫力あふれる立ち回りと見栄に、

私までも思わず身を乗りだし力が入りすぎてしまい・・・。

新右団次誕生の口上は三代目襲名と右団次の子供の初舞台、市川右近の可愛い姿と声に

たくさんの声援が。

市川猿之助の黒塚は独特の隈取りで鬼女の恐ろしさを。そして舞の素晴らしさに驚きまし

た。芸者さんや舞妓さんより仕草がとても綺麗です。

演目が終わり劇場を出るとすっかり夜風が吹く寒い現実に。

でもI子さんと見たばかりの歌舞伎の感想をまるで乙女のごとく興奮しながら話し

銀座まで歩きます。

お正月のお年玉をいただいたようで、ひとときの夢を見たようです。






2017年1月11日

さあ〜仕事モードに。

来客が嬉しい新年。
連休初日は女性二人で立ち上げたキッチン事務所の方が再びスタートとしたとのことで
秀雄先生にご報告と新年のご挨拶にと来て下さいました。

翌日は次男家族が。孫は秀雄さんと同じ干支生まれです。
今年の8月には満2歳になります。
我が家に来たら好きなコーナーを覚えていて、トコトコ歩いて棚の扉を開けてご機嫌です。
よく笑いよく食べること。今年も元気に過ごしてくれますように。




次の日には秀雄さんが始めた企業間のキッチンデザイナー勉強会の人が
やはり秀雄さんにご挨拶をと来て下さいました。
秀雄さんを今でも慕ってくださることに嬉しくて感謝の気持ちです。




幕内も終わりさあ〜仕事モードに切り替えです。
今年は自分を見つめ直す年にしたいと思います。
好きなこと、興味を持ったこと、好奇心を失わす行動力もつけようと。
ちょっと欲張りすぎかしら?
頑張ります!!!

2017年1月6日

新しい年 本年もどうぞよろしくお願い致します。


新しい年 本年もどうぞよろしくお願い致します。
新年は姫木平で迎えました。

初日の出に今年も穏やかな1年になりますようにとお祈りを。



山の家の外装も美しくピカピカです。
昨年よりも雪が20cmほど降り積もっています。でも昔に比べれば少ない方かしら・・・。
スノーパウダーでサラサラです。雪だるまを作るのは無理ですがスキーやソリ遊びに快適です。
秀雄さんと息子たちがスキー学校に行ってたことも懐かしいです。


             
            車のフロントガラスに雪の結晶も!



渋滞を避けるため2日には帰宅しました。
高速道路からは美しい富士山!
何でしょう。富士山を見ると嬉しく心が弾みます。




3日は秀雄さんからの恒例の浅草寺にお参りです。
最近は外国の方も多く参拝客で賑わっています。
昨年のお札をお返して本年のお札を頂き帰宅です。




今年は70代と新しい年代を迎えます。
これからもワクワクすることを見つけて生活を楽しもうと思います。
どうぞ皆様今年もどうぞよろしくお願い致します。




2016年12月30日

今年もお世話になりました。明日から山の家に。


12月もあと2日になりました。
今年は余裕を持って年末を過ごすつもりでしたがやはりバタバタと。
それでも大好きなキッチンも早めに掃除をしたり、細々とした整理や片付けものがはかどりました。新年を迎える準備も整えて、明日から山の家で新年を迎えます。
山の家の薪ストーブやベランダから眺める雪明りの中の樹々。
寒いけれどたくさんの思い出があるところです。


27日は長男の孫とランチに。
もうすっかり背も伸びて追い越されてしまいました。
来年は中学3年生です。早いですね。




12月20日まで新宿オゾンで開かれていたエコ展に行ってきました。
秀雄さんが2003年から2014までエコキッチンを発表しておりました。
第一回の2003年はトーヨーキッチンさまのご協力をいただき作品名は0(ゼロ)です。
可愛いロボット型のコンパクトキッチン。

多くの企業さまのご協力をいただき、14年間もエコキッチンの作品を発表できましたこととても誇りに思います。
皆様に改めてお礼を申しげます。


本年も大変おせわになりました。ありがとうございます。
来年も宜しくお願い申し上げます。
そしてどうぞよいお年をお迎えくださいませ。

2016年12月11日

早いものですね。3回忌です。

hideが虹の橋を渡って・・・早いものですね。
もうあれから丸2年が過ぎ、日々の生活は何も変わらずに過ぎています。
健一家族も哲二家族もそれぞれ元気に過ごしています。
昨日3回忌です。歩き始めた孫も来てhideの思い出話に。

健一が「父の日のプレゼント」して送ったスケッチブックにその時の様子がhideのタッチで描かれています。このようなゲーム類はよく買っていました。
今そのゲームに孫が夢中です。まだ玉を転がすだけですが喜んでいます。
捨てずに残しておいてよかった!!



スケッチでサラサラと書いてあるhideの筆跡にまた高校生だった健一の様子も・・・。
当時の雰囲気が目に浮かびます。
もう今ではすっかり頼もしいおじさんになっています。



hideが好きだったアンポ柿風の干し柿もなんとが間に合いました。
きっと喜んでいることでしょう。



来年は私も70代のスタートです。hideの年齢に近づいて来ました。
いろんなことに挑戦していつか虹の橋を渡って会える時には、たくさんの報告ができるように日々過ごしますね。会った時にはぜひ褒めてくださいね。
hideいつもありがとう。これからもよろしくね。

2016年12月3日

12月の始まりは畠山記念館に。


12月のはじめは比較的穏やかなお天気でスタートです。
お友達から畠山記念館で『天下人の愛した茶道具」の情報をいただき
ぜひ見に行きたいと五反田まで行ってきました。


織田信長・豊臣秀吉・徳川家康ゆかりの品々は、褒賞として武将たちの間に名物品が渡り歩いた歴史など興味深く、時の権力者の力を垣間見たような気がします。



お天気も良く記念館の庭も散策でき、見上げれば美しい紅葉が楽しませてくれます。


そろぞ歩きの石畳の上にも可愛らしい紅葉の落ち葉に出会えます。


お茶会も開かれるのかしらなど・・・探索のひと時も楽しいです。
静かな12月の始まりは、これから始まる気忙しい中のいっときの静かなひと時でした。




2016年11月28日

11月に東京で初雪が!!

11月24日は東京にも初雪が降りました。一月早いクリスマスイブのよう。
淡雪のようでフワフワ。午後には溶けて無くなりました。
ちょうど柊の実の赤と雪でクリスマスリースのようです。
この柊の実はヒヨドリが楽しみに毎日食べに来ます。ヒヨドリの頭はトサカのようでhideとリーゼント君って呼んでいました。



さてさて11月6日は長男がニーヨークマラソンに初めてエントリーしました。
ちょうどアメリカの大統領選の最中のニューヨーク。少し心配ですがトラブルなしで無事に帰国して安心しました。

タイムは良かったそうです。 参加者は35.000名! 1698番目にゴール!
新聞にタイムと名前が掲載されて本人もいい思い出になったようです。帰国時が投票日でデモに遭遇しなくてこちらもホッとしました。




14日はスーパームーンでいつものお月さまより一回り大きく明るく見えるとのこと。
天気予報では関東地方は雨模様とのことで前日13日にお月さまを見上げました。
本当に大きくてウサギの餅つきが見えるかしらと・・・眩しすぎて見えなかったわ。


6日は久しぶりに世田谷美術館に志村ふくみの「母衣への回帰展」に行って来ました。
染色作家の志村ふくみさんの染色と織物。手仕事の暖かさとこだわりを感じた展覧会。
美術館前で秋の木漏れ日に一人影遊びに興じるのも楽しく感じられるお昼時。



2日は銀座の資生堂花椿ホールで発酵のアート展に
フルーツなどの発酵の様子はフツフツシュシュと息吹きの様子が可愛くて、
これが見たくて銀座まで。



10日が用賀のリネアタラーラさんのショウルームでのお料理会です。
素晴らしいキッチンでお料理させていただけることに毎回感謝の気持ちでいっぱいです。
機能的にそして美しいキッチンは本当に素敵で、憧れです。


18日は同年代の益子の藍染作家の中村曙生の作品展を日本橋丸善まで。
藍染の美しいスカーフを購入。身に付けるのが今から楽しみです。



2016年11月2日

紅葉の季節、山の家に行ってきました。


10月末に山の家に息子たちと行ってきました。
紅葉の美しい季節は、短い秋を錦色に染めています。
落ち葉の絨毯も美しい季節です。



今回は足場も組まれた状態での短い滞在。
心配だったスズメ蜂の巣も撤去されて一安心です。
息子たちと業者さんと最終確認です。丁寧な対応で安心しました。

そうそう足場を組んでいる間に、薪ストーブの煙突掃除もお願いしました。
お正月には綺麗になった山の家で新年を迎えられそうです。

山の家を作った時は長男は中学1年生。次男は小学1年生 。
毎回行く度に薪ストーブの扱いや水抜きの方法など厳しく教えられた長男は
すっかりhideのように完璧にこなしてくれます。
今度は長男が次男に教えていきます。



高速道路から見る八ヶ岳の山々、11月末には雪を被ることでしょう。